
セパレートキッチンのデメリットを解消する収納
こんにちは。
ブログにご訪問くださりありがとうございます。
先日ご紹介したセパレートキッチンのシンク側▽
今日はコンロ側をご紹介したいと思います。
セパレートキッチン(コンロ側)
以前のブログに書きましたが、コンロ側は造作ではなくTOTOさんの商品。
先日内覧に来た方も、造作との違いが全く分からないと驚いていらっしゃいました。(嬉しい♩)
動作動線に合った引き出し収納
シンクとコンロが一直線状にある一般的なキッチンと違い、ぞれぞれが分離しているセパレートキッチン。
振り返るという動作が必要になるというデメリットがありますが、私はそこまで気にならずとても使いやすいお気に入りのキッチンです♩
というのも収納方法にポイントがあります💡
このように収納しています↓
<コンロ下>
キッチンツールをまとめて一箇所に収納するのではなく、コンロ側で使用するお玉やフライ返しのみこちらに収納。
取り出しやすく、グリル横の引き出しに収納しています。
<コンロ横>
シンク側の引き出しにも包丁を収納していますが、コンロ側の作業台でも包丁を使用することがあるのでこちらにも包丁を収納しています。(コンロ側で使用するシリコンスプーンとしゃもじも。)
保存容器も使用目的で区別して収納しています。
・シンク側・・洗った野菜などの保存用
・コンロ側・・調理済みの食材(残り物、作り置き、ご飯)などの保存用
このように、シンクとコンロのそれぞれの行動に合わせて物を収納することで、前後を行ったり来たりする必要も余計な振り返りもなく、スムーズに調理を行うことができます。
*シンク側の引き出し収納はこちら
まとめ
前の家では一般的なキッチンだったので、入居した当初は慣れない部分もありましたが、ご紹介したような動作動線に合った収納にすることですぐに慣れ、とても使いやすいキッチンになりました!
セパレートキッチンは使う人の好みや家自体の間取りによって合う合わないがあるので、信頼できる工務店さんに相談するのが一番だと思います♩
我が家を造ってくださったのはこちら☟
一生に一度の家づくりは考えることが沢山あって大変かもしれませんが、少しでも皆様のお役に立つことができたら嬉しいです。
*
最後までお読み下さりありがとうございました!
*
いいなと思ったら応援しよう!
