![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83087355/rectangle_large_type_2_fb7642bd838042927d606d56f4559457.jpg?width=1200)
舘岡誠二俳句集No4「みどりの繃帯」
俳人「舘岡誠二」の作品を毎回少しずつ綴っていきます。
今回は俳人として初期の頃の句集より抜粋します。
1968年(昭和43年)発行
「みどりの繃帯(ほうたい)」
50年以上前になりますね(^^)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83087584/picture_pc_a0afac6f07a82dc10dc578395fd52274.jpg?width=1200)
舘岡誠二の師は故・金子兜太先生です。
舘岡誠二の現在は、
現代俳句誌「海原」同人
八郎潟町俳句会「寒鮒」同人
現代俳句協会 名誉会員
現代俳句協会全国大会 特別選者
秋田県八郎潟町在住
昭和14年生まれ
83歳です。
ではでは
「句集 みどりの繃帯」より
消えゆく村蛇らが青い空たたく
海へ剃刀沈めてまるい石さがす
遠い沼茄子の奇形に触れてみる
氷る沼に火を匂わせる逢いたくて
小さき母に一片の虹藁の村
さむい川に棒を流すややさしさのあと
昆虫孵えり兵士の墓の白い傷
父とのわかれ空のみだれの繩梯子
白鳥の闇浸しゆく父の箸
みどりの繃帯岬に蜂の子とんでくる
稲塚を敷きて健啖昼の一家
花嫁来る貧しい屋根を雪かくす
冬にくるまる無口な老婆キャベツ抱く
水着ショー農夫が眉の泥落とす
氷下漁業の地声眠らむ昼ばかり
村を去る少年埴輪に首がない
以上16句は本人の自選句です♪
50年以上前とはいえ、現代に通じるものを感じます。
句集を開いてすぐに師である金子兜太先生が
序文を書いてくださっていました。
現代俳句を牽引してきた兜太先生と
舘岡の長年にわたる親交と
絆の強さを垣間見ました。
素敵な師弟関係ですね(^_^)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83087671/picture_pc_2cc539f6ccac5ba0012b089f265f5d55.png?width=1200)
秋田の原風景がありての俳句集です(^^)
当時の舘岡誠二 29才くらいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83087874/picture_pc_edf8bc4991c9233cf84a398210887f00.jpg?width=1200)
句集についてご質問などあれば、コメント欄にお願いいたします!(^^)!