
焙煎日和のおはなし
みなさまこんにちは。
コハナ珈琲です。
今日まで3連休な方も多くいらしたようで、天気もいいし暑すぎない陽気で行楽やドライブにももってこいな3日間でしたね。
私の住む地域の近所では土日はお酒まつりがあったり、まちのマルシェ的な市をあげて開催されるイベントもあちこちであったようで。
私もドライブに行ってみたり、休日最後の今日はおうちの窓を全開にして焙煎をしていました。
全開にしていても煙があらゆる方向に向かっていくので夏に大活躍したハンディの扇風機をフルに活用して猫たちも避難させて、火災報知器が作動しないよう細心の注意を払いながら。
本日焙煎したのはブラジル、グアテマラ、インドネシアの3種類。
こうやって種類の違うものを並べるとテンションが上がります。
焙煎した豆たちには愛おしささえ芽生えてきます。
どの豆も同じ、中深煎りにしたので飲み比べが楽しみです。
この前しるしコーヒーで購入したデカフェのお豆も飲みました。
カフェインレスのコーヒーは独特な味があり飲みづらいイメージだったのですが、袋を開けた瞬間のナッツのような甘い香りで
産地や焙煎度以前のいつもと違うコーヒーの味わいがありとても美味しくいただけました。

お風呂上がりのまったりタイムにいただきました。
最近の定番はカフェオレで飲むことでして、これもまた美味しかったです。
違うお豆にも挑戦したいので、またお邪魔しようと思います。
そんな主は焙煎方法の選択肢を広げたくて、家庭用の焙煎機を検討中。
煙たくなることで焙煎のハードルが高くなってしまっていることに気づいたから…
とはいえ電気式のとなると次は、音が課題になるのかな?
また情報収集の日々になりそうです!
シェア焙煎機が身近にあればそちらも検討したいところ。
今のところ講座で主にやってた中深煎りがメインなので、
浅煎りから深煎りまでコントロールできるようになると世界も広がるよな〜…!
以前、講座の最後に飲ませていただいた受講生の方の浅煎りコーヒーの華やかでスッキリとした美味しさも新鮮で単純にすごい!と感じたのです…
冬が来る前に一度帰省の予定があるので父にも新しい種類を飲んでもらいたいです!
それでは、また。
ありがとうございました。