自分の体と向き合う記録 ~高プロラクチン血症の検査(MRI検査と結果説明編)~
まえがき&ご注意
--------------------------------
~これまでのおさらい~
●約10年放置せざるを得なかった(筋腫だけで560g)約14cmの巨大子宮筋腫と右卵巣皮様嚢腫を摘出すべく2019年9月初頭に手術、9月末に復職。
●10月以降、あまり休養期間を設けることなく働いたこともあり、月経が再開後に、月経痛等の症状に苦しんだ私に主治医に【月経困難症】と告げ、ロキソニンやナウゼリンなどの薬を飲んで過ごした。
●12月頃から乳汁(おっぱい)が出るようになってしまい、1月にプロラクチンというホルモン値が100を軽く超え、主治医は様子を見ながら4月にも測ってみよう、と告げる。
●さらには筋腫も再発していたよ。さて、今後どうしようかね?というお話。
~ おさらい終わり! ~
詳しくは、これまでのお話として、子宮筋腫と卵巣嚢腫を取ってきた 第0話~はじめに~ここから辿れます。
マガジン化してあるので、お時間のあるときに、こちらからどうぞー!
このお話を読んで、もしどこの病院かわかったとしても、どの先生かわかったとしても、医師の個人名や病院名を特定される内容は書かないでください。
また、私が先生とお話して行った検査や、処方された薬は医師との相談の上で症状や状況にあわせていることです。
私が受けた説明や処方された薬は、あくまで医師が私に合わせた内容ですから、同じ処方や説明をされるとも限りませんし、同じことを言ってくださるとは限りません。
--------------------------------
今日のサムネは、初めて作ってみた手捏ねパン!捏ねて発酵して成形してまた発酵…疲れた…(๑´•.̫ • `๑)
今回はMRI検査とその結果、そしてどういう風になったかを書いていこうと思うのです。
▷MRI検査当日(2020年4月13日)
この日私がやることは、当日の体調のチェックシートを記載する。(チェックシートの画像を撮っておくのを忘れた)
1日の流れはこんな感じ。
朝、YES / NO 形式で体調のチェックシートにチェックをつける
→ 10時から13時まで在宅で仕事
→ 13時15分までに病院に行く
→ MRI検査を30分ほど受ける
→ 帰宅
→ 19時まで仕事。
もちろん、事前に派遣先の上長と所属会社の担当営業には連絡して、承諾は得ていた。
この流れを見るに、本当に自宅から病院が近いことのメリットを大いに感じられる。
この日は雨だったので13時過ぎに家を出ても結構時間かかっちゃって、結構ぎりぎりに病院についた。
病院のトイレで手を洗って、放射線科で受付を済ませて、体調についていくつか質問をされ、ロッカールームで検査着に着替えて13時20分くらいにはMRI室に入室。
相変わらずSiemensの重厚なヤツが鎮座していた。でもこのMRI機器の外観は小さめで、本当に体の入るところが広くなっているのか怪しいと思うほど小さめ。白に水色のパネルが施されていて、白+グレーの分厚い印象をうけるよりずっと嫌悪感はない。
私は過去3度MRIを受けていて、1度目はTOSHIBAの重厚で体の入る部分が狭いやつ、2度目はHITACHIのオープン型のMRIだったので開放感があった、3度目は今と同じSiemensのやつだった。音はあれだけど、SiemensのMRI機器は外観が嫌いではない。
でも、今までで一番閉所の圧迫感がなかったのは、オープン型MRI。不快音は変わらないけど、閉所に対する圧迫感はかなり少なかった。
さて、話を戻そう。
放射線科の方に連れられてMRI室に入ると、放射線科の方から説明を受けた。
放射線科の技師「今回は造影剤ってことで、15分造影なしで撮影してから、造影剤入れてまた15分MRIに入ってもらいますね」
緊張の面持ちを浮かべた私、ハイとお返事して台の上に寝転んだ。
膝の下にクッションを入れ、頭部を固定されヘッドホン装着。何かあったときに押すボタンを握らされて…、いざMRIの中へスルスルと入っていった。
入ってすぐに感じるのは閉所への圧迫感と無音だったのに、いきなりやってくる怪音にもにた不快音。
ヘッドホンしててもわかるくらいの、体内に響くあの音…。
音を強引に文字に起こすとこんな感じ。
ゴゥンゴゥン、ガンガンガンガン、カッカッカッカッカ、キンキンキンキン、ゴンゴンゴン、ビーーーーー
こんな感じの音が、時々無音になることもあるけど定期的にランダムでやってくる。これだけで手が震えるし、体がビクッってなるし、不快感極まりない。
昨年、子宮筋腫のMRIを受けたときもこんな感じだった。あのときは仰向けで寝るのが辛いうえにMRIの独特の不快感だった。今は仰向けは辛くないけど、相変わらず音が辛い…。
そんなのが15分くらい続いた後、一旦音も止まって私が乗っている台も外に出てきた。
放射線科の技師「じゃあ、造影剤をいれていきますね」
疲れた声で返事をした私に、技師さんが駆血帯で腕を縛ってサクッと造影剤の点滴をいれたのが分かった。
放射線科の技師「じゃあ、もう一度いきますねー」
そう言われて、またあの音としばらく付き合うことになった。
造影剤をいれたあとってだいたい妙にホカホカする感じというか、じわーっとする感覚があって、この感覚をなんて表現するか迷うほど不思議な感覚になりつつも、あの不快音と付き合うことしばし。
放射線科の技師「はーい、お疲れさまでした。大丈夫だった?なんか疲れてそうだね」
私「音がしんどかった…です」
放射線科の技師「あー。なるほど、それ以外は大丈夫そう?」
私「多分、今の所平気そうです」
放射線科の技師「音ねぇ、ヘッドホンから好きな音楽流せるんだよ」
私「そうだったんですか…、しらなかったです」
いや、好きな音楽流せるって言ったってあの不快音の中で、自分の好きな音楽流して聞いてられる余裕があるのか謎なんだけど、好きな音楽を流せるっていう情報はちょっと新鮮というか衝撃的だった。
点滴針を抜いてもらって、技師さんに御礼をいってMRI室から離れて、また着替えてお会計して、帰宅。
ご飯食べながらお仕事して、その日はおわった。
別にご飯食べちゃいけないわけじゃなかったんだけど、ご飯を検査前に食べるか後に食べるかの違いなだけだったので、特に理由はなかった。
▷MRI検査の結果を聞く(2020年4月24日)
さて、この日も在宅勤務だったので、朝から支度して病院へ。たいしてメイクもしないでいいっていうのは在宅勤務だと嬉しい。
病院の入り口に看護師さんがたっているようになったのはこの頃、そして病院の受付には、最近良くコンビニなどで見かけるビニールシートが貼られていて、さらに受付の方々が手袋もつけてらっしゃるようになった。
産婦人科の受付の椅子も、人との距離がなるべく近くならないような配置になっていて、産婦人科受付で検温をしなければならない状態になっていて、待合室はガラガラ。
結構厳密になってきているなぁという印象を持ちつつ先生に呼ばれるのを待っていた。
それにしても、検査の結果を聞くというのは案外緊張する。どんなことでもそうだけど、私いつもこういうときは緊張をしてしまう。
先生に呼ばれてドキドキしながら診察室に入る。
Y先生「だいじょうぶ?」
私「…はい」
Y先生「おっぱい出てるでしょ、まだ」
私「はい」
先生に不安が伝わってるのが、めっちゃ分かる。。。
Y先生「あのね、頭部は大丈夫だった。なにか出てるとか、そういうのはなくてね。一応今回は、造影剤でねより分かるやつ使って、明らかにできてるやつ(大きいやつ)と細胞レベルで増えてる(小さい)のの鑑別が、(造影剤)いれたほうがわかるんだけども、これ放射線科の先生の読みなんだけどね」
そういって、先生が示してくれたのは放射線科の先生がおかきになった鑑別書。
ずらりと難しい事が書いてあったのを、Y先生が言い換えてくれた。
Y先生「下垂体の前葉っていうところがあるんだけども、下垂体のここの部分(MRIを指しながら)に何もなくて、下垂体自体にも異常な造影効果も診られなく、ってことなので特に大丈夫そうだった。ということは“じゃ、どういうこと?(なんでこんなに高いの?)”ということになると、薬剤性か機能性になっちゃう。ストレスとかで、なる人はいる。あとは…もともとのプロラクチンの測り方、特に食後に上がる傾向にはあるし、もちろん妊娠してても上がるし、あとは採る時間帯ね、あとは生理の周期に伴うもの。一番(採る時期が)理想的なのは、生理中が一番理想的。排卵してから生理が来るから、高くなる傾向にあるんだよね。それでも、ちょっと高いと思う。実際ほんとに高いと思う、まあおっぱいが出てるから…高くておっぱいが出てなければ、ちょっと時期を見て採り直しもいいんだけども、実際おっぱい出てるから、だからまぁお薬は飲んだほうがいい」
つまり、原因不明ということだ。
先生の話をまとめるとこういうこと。
プロラクチン値の上昇する要因(変動要因という)
●食後(1~2時間は上がりやすい)
●採血の時間帯(午前中が高くなりやすい)
●生理周期(排卵時期などの場合に上がりやすい)
通常であれば以下のようなプロセスを辿る
●生理中にプロラクチンを測る→プロラクチン値が高い(YES)→おっぱいがでているか?(NO)→再度採血
●生理中にプロラクチンを測る→プロラクチン値が高い(YES)→おっぱいがでているか?(YES)→薬の服用をしてプロラクチン値を下げる
私は通常のプロセスで血液検査をしたわけではなく、この変動要因に該当している。それにしてもプロラクチンが高すぎる上におっぱいが出ているので薬の服用が必要という結果になるようだ。
Y先生「で、ドーパミン作動薬っていって、色んな種類があって…、気持ち悪くなるのね。その中で、ひっかくてき副作用の少ないやつを出しておくから、1週間に1回でいいから少ない量から初めましょう」
私「はい」
比較的を強調して言いながら、先生と私ちょっと苦笑い。
私が気持ち悪くなりやすい体質を持っていて、ナウゼリンの服用があったときにこの症状が出始めたから、まあ気持ち悪くなるっていうキーワードは私にとっては嫌厭してしまうものになるから苦笑いしちゃう。
Y先生「多分、それ飲んでプロラクチンが抑えられてくると生理もきっちり来るはずだから」
私、そこですかさず気になってることを聞いてみる。
私「高かったんですか」
Y先生「あ、100いくつだった」
私、ついに笑った。
Y先生「案外高かったね」
先生も笑いながら、検査結果の画面を見せてくれた。
Y先生「プロラクチン125ね。このあとって生理来てたっけ?」
私「(たっか…)まだ来てないです」
Y先生「とまってる?ずっと」
私「はい、まだ来てないです」
Y先生「ま、止まってもおかしくはない。ただ、甲状腺は大丈夫だった。甲状腺機能が低いと、プロラクチンが高くなる人もいる。だから逆に甲状腺機能が低くて、プロラクチンが高くなってるなら、甲状腺を治さないといけないからね」
先生がそう話しながら、検査結果をプリントアウトしつつ私はついに安堵の息を吐き出した。
私「はあぁ、良かった」
Y先生「うん、何もなくてよかった。頭痛があるっていうのもあったから心配だったからね。貧血もなってないしね」
私も、心配だった。だから、ホッとした。
そして薬の説明。
Y先生「カバサールっていうお薬ね。まず1錠から初めていきましょう。1週間に1回でいいから、1ヶ月後にまた採血して、ちょうどいいぐらい、だいたい30くらいまで落として行きたいって感じかな。こういう時期だから、ほんとはあんまり病院に来てほしくないんだけど、(通院時期)最低限にしておきましょうか」
先生、カバサール0.25mgを処方箋にセットする。
Y先生「何曜日(から飲み始め)がいい?」
1週間に1回でいいなら、翌日ガッツリ寝てられる金曜日か土曜日が理想的。ただし、金曜日はぷっつりねてしまうことがあるので、飲み忘れそうっていうのもあったので、私は土曜日でもいいですか?と先生に尋ねた。
Y先生「土曜日でもいいですよ。それを…1ヶ月分の5日間にしておくね。5週間、1週間に1回だからね」
毎週土曜日、寝る前に1日1回という飲み方が決まった。
Y先生「あとは…薬剤性、プリンペラン(ナウゼリンとのいい間違え)全然飲んでないようだったら、機能性…つまりストレスから来てるっていう可能性が高いかもしれないね」
私「ですよねぇ…」
そんなストレスになるようなことしたわけ無いと思うんだけど、脳の視床下部や下垂体はどうにもストレスというやつに非常に敏感なところなようなので、自分のストレスレベルを下げるしかなさそう。
この頃、慣れない在宅勤務と自宅に置くにはデカイ専用端末でどどんと、自分の作業スペースを専有していて、なおかつ当時のリーダーが在宅勤務否定派だったので、やりづらいことこの上なかったのでおそらくそのストレスも重なってたと思う。
先生がカバサールの添付文書を見せてくれた。一度でも薬剤性の疑いのある症状がでたため、先生も私に出す薬のことを気にかけてくださっている模様。
Y先生「えっと、カバサールね。パーキンソン病にも使うんだけども、あとは乳汁漏出症、高プロラクチン血症による排卵障害、プロラクチンが高いと排卵できないから、お子さん考えてる方は排卵してもらわないといけないからね。あとは、排卵しないから生理がなかなか来ないとかもあるからね。もう一つが下垂体腺腫(外科的処置を必要としない場合)ってどういうことかって言うと、マイクロアデノーマっていって造影効果があったんだけども明らかに腫れていないときに使用します」
ふむ、ふむ…と私聞きながら先生が見せてくれる添付文書を一緒に見る。
Y先生「ここに書いてあるように、週1回ね、寝る前に飲んで効果を確認して2週間経って徐々に増やしていきましょうかーっていう薬ね。でも、まずは5週間でいいです。で、1回の上限は4錠まで、1錠0.25だからね」
すごい、ここまで説明してくれると逆にものすごく理解が早くなる。むしろありがたい。
Y先生「飲んではいけない人…、で妊娠中ね、妊娠中でも駄目じゃないんだ。妊娠したら基本やめてもらうお薬なんだけども、飲んでても影響はないっていうんだけども、あとは妊娠中毒症ね。妊娠高血圧とかね。あとは、アルカロイド系(麦角系と添付文書には書いてある。麦角(ばっかく)=アルカロイドの一種らしい)の薬にたいして、過敏体質……アレルギーのあるひと、この薬自体にアレルギーが有る人は使えないよーっていうものなんだよね」
長々と薬の概要について説明してもらった。
Y先生「副作用…、1%以上、これなんだよね…」
先生、苦笑しながら嘔気や悪心といった消化器系副作用をマウスカーソルでなぞる。
Y先生「これでも、ドーパミン作動薬の中では少ない方だって言われてる。もっと…他のお薬だとやっぱり気持ち悪いっていうのがある。だからそういうのがあるから、改善されていってるんだけど、どうしても(副作用が)出ないっていうのはない。ふらつきだったり…症状が強かったら逆に食後に飲んでもいいと思う。でも薬の使い方としては寝る前にっていうことになってるんだよね」
すっごいしっかり説明してもらえて、とても薬の効能への理解が深まる。
Y先生「僕の方からは、ストレスの開放をしてほしい…だけどね。体重とか減ってる?」
私「むしろちょっと増え気味…」
Y先生「食べちゃう?」
私「いえ、むくみがすごくて。足が結構浮腫んで…」
Y先生「でもね、腎機能、電解質も保たれてるから大丈夫だからね」
以前は当帰芍薬散を飲んでいたが、その頃は当帰芍薬散を飲んでると少し体もホカホカするしむくみも減るし、月経痛もほんのちょっと改善する傾向にあったのに、当帰芍薬散がなくなった。
なので、当帰芍薬散も1ヶ月分再度もらうことにした。
翌月の金曜日に予約を入れてもらう。
Y先生「なるべく、ストレス…ね」
私「なんとかしたい…ですね。なんとかできるようにがんばります。。。」
Y先生「なんとかしなきゃっていうストレスもあるだろうからね。(今回のことが)ストレスって可能性もなくはないけど、頭の方で何もなくて甲状腺も問題ないので、一安心しました」
医者に一安心しましたって言ってもらえるって、この言葉の安心感は偉大だ。
家族間から得られる安心感とはまた違った言葉の力というか、言葉から受け取る安心感って大きいと思う。
Y先生「あとは、定期的に(プロラクチンを)みて、改善傾向だったら薬はやめてもいいかもしれないね」
私「分かりました」
血液検査の結果を仕舞いながら、気になったことを先生に聞いてみる。
私「LHとかFSHって上限下限がないんですか?」
Y先生「ないんですよ。なんでかっていうと、採る時期によって違うから。LHって排卵の時期に高くなるから、FSHも(卵胞の)刺激をしてるわけだから卵胞の刺激をする時期によって変わってきちゃうんだよね。で、高かったら、逆にちょっと卵巣機能が落ちてる可能性があるからね。要するに下(卵巣)が頑張ってないから、上(下垂体)が頑張れガンバレってあげるわけですよ」
私「なるほど」
Y先生「だから、更年期になると(LHとFSHの値が)上がる。早い話、上司が怒って出せだせー!ってね」
わかりやすい例えが、上司…。笑
いや、まあ確かにわかりやすい。部下(卵巣)のパワーが落ちて、上司(下垂体)が頑張らんかい!!と鞭打ってるわけだ。
Y先生「ちなみに、前回採血したときって朝食って摂ってた?」
私「はい。摂ってます」
Y先生「何時に摂った?食後1~2時間でがあるって言うからさ」
私「8時くらい」
Y先生「8時くらいなら、じゃあそのくらい(上がる頃)か。月経の周期はずれてたからわかんないと思うんだけど、それにしても高い」
私「はい…」
Y先生「だから、プロラクチンも何回も採らないとっていうのがあるんだけど、3回採ってるけど、3回とも高いからね」
先生も私も苦笑。
Y先生「薬剤性も、そういうお薬飲んでないようだから、薬剤性は除外できると思うんだけども」
私「一番最初にプロラクチン測ったとき(1月)は、午後だったのであの時は食べて2時間以上はたってたんですけど」
Y先生「だから、ちょっと高かったんだよね。2回目は60いくつでちょっとさがってたんだけどね。だとは寝た後とか高くなる人もいるんだよね」
ほっほーー…。睡眠後とか食後に上がるのかというのがすごく勉強になる。
先生も、カルテに私が食後であったことを追加されていた。
Y先生としては気になってることがおありだったのか、カルテの入力を終えて私に向き直られた。
Y先生「どう?手術する前より辛い?」
この質問は、手術以降にこういうことになってしまったので、先生としても気になっておられたのだと思う。
私「んーーー、そんな辛いって思ったことはないです。今は特に生理来てなかったりするから、それはそれで楽ではないけど、しんどくないです」
Y先生「そのほうがちょっと楽か、まああの筋腫は大きかったからね」
私「もうあんな大きさにしたくないです」
Y先生「再発はあるけど、定期的に診てれば大丈夫だからね。だって10年間くらい空いちゃったでしょ」
私「はい」
Y先生「あれが急に大きくなったなら別なんだけど、徐々に大きくなっていくっていうだけなら、定期的に診ていけば大丈夫だからね」
私も先生もちょっとニッコリ。マスクしてても、先生の目元が下がるのですぐに微笑んでらっしゃるのがわかるのだ。
先生から、処方箋と会計用紙を受け取った私は、カバサールの名前を見て思い出したように、カバサールを飲んで吐気が強かったら薬を飲んでいいのかと聞いてみた。
Y先生「あ、プリンペラン(また言い間違い)余ってる?余ってるなら飲んじゃっていいよ。プロラクチン上がるんだけども、しんどいのとプロラクチンを下げることを天秤にかけて、飲んじゃっていいよ。逆に気持ち悪くて、動けなくなっちゃうようなら飲んじゃったほうが楽だからね」
私「吐く可能性もある?」
Y先生「んー、ムカムカするっていう人がいる。でね、このお薬ってどういうときに出すかって言うと、おっぱいを止めるときに出すんだよね、それは1mgのほうね、それの4分の1が、週1回だから。だから、絶対(副作用が)出るよって言ってるわけじゃないんだけど、やっぱり副作用の反応って人それぞれ違うからね。ただ、僕が(カバサールを)出してる限りだと、ムカムカするっていう人のほうが多くて、吐いちゃうんですっていう人は居ないかな」
私も、こうやって説明していただいてすごく納得。
そこまで吐気に苦しむような薬ではないということも分かったので、本日はこれにて終了。
このとき、私はまだこの高プロラクチン血症を甘くみてたとおもう。薬を飲めば、生理も来る。生理が来れば排卵するっていうことだから、と甘かった気がしなくもない。
だって、薬の効き方も人それぞれだということは当然。でも、薬をもらって安心してたのに、そう簡単にはいかなかった。
次回!
カバサールを飲む。そして1ヶ月強の出血…