![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151292337/rectangle_large_type_2_16e4378e89b0b094085d24340d809b07.png?width=1200)
キーボード操作効率化② ~タッチタイピングを徹底する~
キーボード操作を劇的に効率化する第二の方法として、以下をご紹介する。
タッチタイピングを徹底する
タッチタイピングの意義
タッチタイピングとは、キーボードの配置を体で覚え、キーボードを見ずにキータッチを行う方法のことだ。
ブラインドタッチと言われたりもする。
ある程度の人は、キーの位置を把握して、キーボードを見ずともキー操作が出来るだろうとは思う。
だが、次のようなキーはどうだろうか。
・B
・「」
・「ー」(長音)
ホームポジションから離れたキーを列挙してみたが、これらのキーがどこにあって、左右どちらの手のどの指でタッチするのが正しいか、即座に言えるだろうか。
母音などのよく使うキー、ホームポジションから近いキーはわかっても、ホームポジションから遠かったり、使用頻度が低いキーは思い出せない人が多いかもしれない。
周囲の人の手元を見ていると、結構、キー操作のときに視線をチラチラとキーボードに落としている人が多かったりする。
私は、キーボード操作を日常的に行うのであれば、1日でも早くタッチタイピングを習得することをオススメする。
一度体で覚えればそれでおしまいだし、何よりもキー操作が正確になり、誤操作が減るからだ。目線を動かす動作も減り、疲れにくくなるという副次的な効果もある(と、私は思っている)。
習得方法
習得方法は至って簡単。以下を徹底すれば良い。
・ポジションを覚える
・目を落とさずに実際に操作する
ポジションを覚える
まずは、正確な指のポジションを覚える。
タッチタイピングで調べればいくらでも情報は出てくるが、例えば、富士通の以下のサイトなどが分かりやすい。
まずは、キーごとに操作する指の担当が決まっているということを理解する。
目を落とさずに実際に操作する
あとは、そのポジションに従って実際に操作を繰り返す。
とにかく、キーボードに目線を落とさない。落としたくなったらグッとこらえ、キーボードを見ずに押したいキーを探る。
その意識でキー操作を繰り返していくうちに、徐々に体が覚えてくる。
普段PCを操作する中でこれを意識していれば自ずと上達してくるが、練習ソフトを使うのも効果的だ。
前述のリンクで紹介した富士通のサイトにも、練習用のサイトがあるのでぜひ試していただきたい。
https://azby.fmworld.net/usage/lesson/keyboard/typing/
コツ
とは言え、覚えたての頃はチラチラ見てしまう。
特に、最上列の数字のキーや、右手小指で操作するキー何かは、分からなくなって見てしまうことが多い。
これらのキーに対しては、コツがある。
「4」「7」に識別用シールを貼る
左手人差し指を「F」、右手人差し指を「J」に置いた状態がホームポジションとされる。
この二つのキーには通常、突起が着いているので、すぐにこのポジションに戻すことができる。おかげで、ホームポジションに近いキーはこの場所を起点として操作が行いやすい。
逆に、この2つのキーから遠い場所にはこのような識別要素がなく、特に数字キーの列はホームポジションから2段離れており、場所を見失いやすい。
そこでオススメしたいのは、数字の列である「4」「7」にも、このような識別要素を設けることだ。
シールを貼ることで、識別が可能となる。剥がれにくければどんなシールでもよいと思うが、キーボードに特化した商品として、次のような専用のシールが発売されている。
筆者は「4」「7」のキーにのみこのシールを貼っている。
これにより、最上段のキー操作は格段に行いやすくなる。
キー毎に決められた指以外使わない
特にaltキーやctrlキーと組み合わせて操作する場合の話となるが、その場合でも基本的に、ポジションは崩さない意識を持つとよい。
例えばctrl+Cを押すとき。
昔は片手で操作したいがために、左手の小指でctrlキーを押し、左手の人差し指でCを押していた。
ただ、タッチタイピングを徹底してからはその押さえ方は辞め、右手のctrlと左手中指でCを組み合わせて押さえるようにしている。
少々面倒くさくはあるが、これを徹底すると、指ごとに押さえるキーが一意になり、結果としてタイプミスを減らすことができる。
なるべく統一したキーボードを使う
あとは、使用するキーボードを統一することだ。
これは人によって好みが別れるところではあると思うが、私はノートPCを使う場合であっても、外付けのキーボードを使っている。
また、在宅環境でもオフィスワークでも、同じ機種のキーボードを使うようにしている(オフィスと自宅に、同じ機種のキーボードを配置している)
自分の手に馴染まないキーボードでは、誤操作が誘発される。そもそもノートPCには、ctrlキーやshiftキーが左右に無かったりすることも多く、そうなると体で覚えているタッチタイピングが機能しなくなってしまう。
そのような理由から筆者は、入力環境を徹底することとしている。
以上のとおりタッチタイピングには利点しかないので、未習得の方はぜひチャレンジいただきたい。