
フィジカルのドット絵作品を見ようの会 〜刷ったり描いたり〜
フィジカルのドット絵作品。それは、実体が「ある」作品ということ―――――。
こちらは、端ドット絵 Advent Calendar 2024、9日目の記事となります。
書き始めはなんと当日深夜1時43分、土日はドット絵イベントに行ったり、お買い物しに行ったりして、こぐみのこよみさえも作れていないこぐみ(@kogummy593)です。ほんとごめん。深夜テンションでバーっと書いています。シラフだよ。おいお前今日仕事なのに大丈夫か。
表があるから端がある。(ウラモ=スキ 2021 〜?年)
表もやって端もやってやったぜ。
埋まらないのが悪い! 埋まらないのが悪い!
(悪くないし、そもそも誰も悪くない)

仕事? あー…逝ってよし!
怖いか? 私の行動力が。
ちなみに表の続編となります。
□まえがき
フィジカルとは
そういえば、フィジカル作品と当たり前のように書いたけど、フィジカルとはなんぞやと思った方もいらっしゃるでしょう。
実は私もほわほわの把握力で書きました。なんて恐ろしい!
本やDVDなどの実物があるものを「フィジカル本」や「フィジカルDVD」という。
つまり、フィジカル作品とは、
入稿して製作会社様から届いたグッズの状態になったものも、
自らの手によって作り出したものも、
アナログでシールを貼って作り上げたり画材を使って描いたりしたものも含まれます。
たぶんね?
ドット絵なのかピクセルアートなのか?(まぁまぁそこはね…)
ドット絵ではなくピクセルアートと呼んだほうがよいのではという声が聞こえなくもないですが、この界隈に足を踏み込んでいない方々からしたらそんなに変わらないのではという気もしています。
だって、ドット絵って呼んだほうが通じやすいし、響きがよくて好きなんだもん……。マイクラだってテクスチャはドット絵だけど、それ自体はドット絵じゃなくてボクセルというか、地味に全体像はドット絵じゃないけどドット絵って言ったほうが分かりやすいじゃん? おっと誰か来たようだ。
もちろん、両者の意味は似て非なるところがあるので、ドット絵沼にズブズブな方に話しかける時は、ちょっとだけ気をつけたほうがいいかもですね。
みんなだいたい優しいからドット絵いいよね〜! なスタンスだけど。
ドット絵にまだ触れたことがないけど、気になってるんだという方がもしいらしたら、そういうのがあるんだなくらいの認識でいいと思います。
迷ったらとりあえずピクセルアートって名乗っとけ。
気を取り直して、
ドット絵を使ったグッズであれば、もうそれはフィジカルのドット絵作品だということです……。たぶんね!
■ドローイング
sanaenvyさん
sanaenvyさんは、アクリル板にシルクスクリーン印刷をして、そこにアクリル絵の具で色を塗った作品を、いくつかの層に分けて仕上げられています。
絵としても楽しめるし、グッズとしても楽しめるし、おしゃれにドット絵らしさを堪能できる最高の作品だと思います。
友人の結婚式ウェルカムボードつくりました👰♀️🤵♡ pic.twitter.com/W8MB3Yg4fq
— sanaenvy (@hey__duck) December 4, 2023
▽tumblr📷
岡田舜さん
主にファミコンのバグを描写されている岡田さんですが、
(合ってなかったらすみません)
バグのプロなので、ソフトの抜き差しなどで、意図的に任意のバグを引き起こすことができます。
何を言っているか分からないでしょう。実は私も分かってない。
とにかくすごい人だと思います。語彙がよわよわすぎる。

▽tumblr📷
点々さん
The Pixel Streetに出展された際に制作されていたのですが、
①ピクセルの枠をキャンバスに下書きし、
②アクリル絵の具で着色する
という超パワープレイをしていました。
力 is POWER.
ドット絵はんこ(宮鳥オイルさんも出してくださっている)の元祖でもありますね。
ピクセルに誠実な方で、なおかつ気さくな方です。信頼できる。
ドット絵のアクリル画を描きました。
— 点々(Tenten) (@PixelartTenten) July 26, 2023
I drew a pixelart with acrylic paint.
BASEにて販売しています。買ってね。
On sale.
https://t.co/9fvgHUkuBj pic.twitter.com/RPXOC6nil2
これはドット絵はんこ押し放題コーナー用のはんこ。 pic.twitter.com/088K2jqjoD
— 点々(Tenten) (@PixelartTenten) September 17, 2023
▽tumblr📷
▽宮鳥オイルさんのドット絵はんこ
点々さんよりイベント出現率が高いはずなので、体験できる機会がもしかしたら今後もあるかもしれません。
ちなみに宮鳥さんの作品も最高ですよ!
アクスタのお花とか。
8/3夏休みドット大作戦に、ドット絵はんこを置きます!
— miyatoriOIL / 宮鳥オイル (@miyatori) July 30, 2024
ドット絵に興味のある方どなたでも体験できるようにしようと思っていますー
小さい子もOKです pic.twitter.com/puo2RR6the

■印刷
Yosca Maedaさん
Maedaさんことmaeさんは、毎回新たな手法で表現したいことを追求されており、NFTにも精通しています。
maeさんの作品は、私レベルでは語れないというか、感じ取りに行ったほうがいいと思うので、ぜひ行ける方は行ってみてほしいです。
個展最終日、20:00まで終日在廊しています。
— Yosca Maeda(mae) (@mae_1031_) January 13, 2024
ご来場お待ちしております🏠 https://t.co/6TtQYhMQm1 pic.twitter.com/SJxjU6W29g

これは単なる印刷やドローイングでは表現できない…
▽リンク集📎
▽個展 12/06〜12/22
Solo exhibition
— Yosca Maeda(mae) (@mae_1031_) November 22, 2024
“Afterglows”
Dec 06-22,2024 at @neort_io
12/6(金)より個展を開催いたします。
これまで、自身の記憶の断片に宿る光と向き合い続けてきました。その中で生まれた作品たちを、私の心の中をイメージした空間で展示いたします。
ぜひ足をお運びいただけると幸いです☁️ pic.twitter.com/xB8dCx1J5k
ヘルミッペさん
パリ2024 オリンピックのユニフォームに描かれていたピクセルアートを手掛けたり、
M-1グランプリ2022王者であるウエストランドのお二人のグッズを手掛けたり、
その他諸々ドット絵に関わりのない方も知っているような方。
唯一無二の作風で、おとぎ話のような、でも未来にいるような、不思議な感覚に陥ります。
※個人の意見です。
本日お誕生日でして、そして私はリソグラフ販売をしております
— ヘルミッペ / Hermippe (@komiya_ma) April 14, 2024
額装は作品より一回り大きめの写真用の黒いアルミフレームがお勧めですhttps://t.co/SwRiQP8tl4 pic.twitter.com/EpEe55mxoL
▽リンク集📎
▽個展 11/29〜12/11
個展をします
— ヘルミッペ / Hermippe (@komiya_ma) November 9, 2024
木版画とリソグラフ、今年作った物語の本など展示します
「スイングバイ」
2024/11/29-12/11
亀戸アートセンター @k_art_center
平日16-22時/土日13-19時
最寄駅「東大島」都営新宿線 pic.twitter.com/H5nWJO04Lc
□番外編
Zennyanさん
ドット絵ではなくピクセルアートかなと思ったので番外編に入れてしまったのですが、Zennyanさんは描く系のところでは外せないなと思い、書かせていただきます。
もともと日本画を学ばれてきた方で、
作品や表現に常に向き合っていらっしゃる方だと認識しています。
ちなみに、出力面ではドローイングも印刷もされてます。
— Zennyan (@in_the_RGB) November 2, 2023

▽リンク集📎
▽Game🎮
言葉の上を歩くゲームを公開しました!
— Zennyan (@in_the_RGB) March 5, 2023
PCのブラウザから無料でプレイ出来ます。3分くらいの短いゲームです。第1作目はエッセイとなりました。詳しくはゲームにて。https://t.co/c3Re9evkMu
制作協力@mikyokyuji
今後も展開できればと思いますので、ご意見&ご支援お待ちしています🙏 #indiedev pic.twitter.com/41KWaNZIWM
□おわりに
フィジカルのドット絵作品は、意外とこの世にたくさんあるので、私だけでは語り尽くせないのが事実ではあるのですが、
それでも知る機会があるのとないのとでは全然違うよねということで、偏りを恐れつつも記事にしています。
なんかいい情報あったら教えてくださいね!