
「自分の幸せ」を守るために最近していること& random thoughts
今日の内容に入る前にまず一言。
初めての記事を約30人くらいの方に読んでもらってとっても嬉しかった。おそらく何万人といるユーザーの中でたまたま私の記事を見つけて、しかも読んでくれたなんてすごい確率。感謝しかないです。
今週したこと、考えさせられたこと、みなさんにshareしたいなって思ったことについて書きたい!とふと思ったので筆を取りました。
今私の住んでるところは28℃の綺麗な晴れ。サンセットは夜の8時半。1日が長く感じられるからサマータイム大好き。日本も段々蒸し暑くなってきたらしいね。電気も付けずに窓からの日差しだけでこの記事を書いてる笑
今日したこと
実は昨日、日本に住んでる親友と電話してたの。その時、最近家で何をしてるかっていう話題になって。その時紹介してくれたのが世界一美味しいアイスティーの作り方。ティーもコーヒーも私は大好きだから実践するしかないよね。だから今日作った世界一美味しいアイスティーを飲みながら本読んで、ポッドキャスト聞いて、塗り絵して、幸せを噛み締めてる。ちなみに今はSpotifyでDaily Mixを流しながらこの文章を書いてるよ。そしたらこの曲が流れてきた。
考えさせられた本
なんの本を読んでたかっていうと新井紀子さんの「AI vs 教科書が読めない子どもたち」by 東洋経済新聞社。
一年くらい前に夏休みで日本に戻ったときに面白そうだから買ったの。でも確か最後の40ページくらいだけ読まずにほったらかしてて。今週初めの方に本を片付けてたら出てきて、「そういえば結論覚えてないな」って思い出したから読んでみた。
本の最初の方はAIとAI技術メインの話、後半は日本の子どもたちの読解力問題とそれが将来のgenerationに何をもたらすかが書いてある。著作権あるから全ては話せないけど、学校教育・大学入試の目的変化に関してとかコロナに関しての報道の仕方とか色々深く考えるきっかけになった。
重要だなと思った文はたくさんあるけどその中で一つ引用させてほしい。アクティブラーニングと読解力の関係を説明している段落で(p239)、
ネットに「正解そのもの」は書いていないかもしれない。だとしたら、正しい情報から正しく推論して、どの答が正しいかを判断しなければならない。
アクティブラーニングを通じて議論したあと自分なりの答えをみつけようとする時に情報を探す。だけど教科書すら満足に読めない子どもたち(つまり読解力の低い)は精査がうまくできない。なぜならインターネットに書いてあることの正確性はピンキリだから。自分の都合のいいように切り取るのはとても簡単だし、writerの意図した意味を理解しないまま情報を消費することもできるから。だから仮にネットに書かれているものが答えじゃないとしても、読解力さえあれば複数の情報を元に「正確な答え」に近い物を考えることができる。
この読解力の低さが引き起こす問題はきっとコロナで混乱してる今、実際にTwitterとかで起きてるだろうなーと思った。
情報の取捨選択スキル
一つ前の記事でチラッと書いたethnographyの話に戻るね。授業プロジェクトの一貫でコロナ報道と日本人の反応について調べたの。私の日本に住んでる友達10人に電話でインタビューして見えた共通点があって。
みんな情報の取捨選択を意識的にしていたこと
Twitterで日常的に流れてくるいかにもfakeなツイート。テレビの情報番組で芸能人コメンテーターが話していること。数字やimpressionの情報操作。
インタビューを受けてくれた友達はみんなどの情報を信じるか上手く選択していた。
「なんの根拠をもってこの人はこれを伝えてるの?」
「どこ情報?」
「これって本当に数字あってる?」
「それってただの一意見だよね?」
「こういう風に報道されてるけど果たして本当なのかな?」
メディアに溢れてる情報を自分に取り込む前にこういう疑問がワンクッションはさまれて、その疑問を元に情報収集して自分なりの答えを探してるみたい。だから情報番組を見るのやめてfact-baseの電子新聞記事を読んだり、中立的な立場から報道してるものから情報を得たりしてる。
もちろん私の分析・考察だから他の人は違う結論を導き出すかもしれないということは前提ね。
正直、私の10人の友達はたまたま読解力があって、上手に情報を選べるだけなんだと思う。
きっと私の知らない世間には読解力が低くて取捨選択が上手くできなくて、なんでも信じてしまう人が大勢いるんだろうな、って思った。
じゃあ読解力はどう向上すればいい?情報の取捨選択を上手にするには?
正解は私には分からない。だけど、自分自身で試行錯誤しながら見つけ出すのが答えかなと思う。あとは、意識的に考える!
常に疑うこと
そしたら色々考えるきっかけにもなるし、思考力を鍛えられていいかもね!
終わりに
最近みんなはどう1日を過ごしてる?
在宅で仕事しててあまり好きなことができてない人もいるかもしれない
オンライン授業になって割と時間に余裕があるーって人もいるかもね
時間を上手く作って、家にいる時間が長いうちに好きなことしよう!って切実に感じてる。
だってこんなに自分に向き合える時間、自分のために使える時間ってなかなか取れないし。
だから私は好きなことをして、「自分がhappyになれること」をとことん追求したいなって思ってる。そしてその中で感じたことや考えたことをみんなにshareしたい。これが何かを考えるきっかけだったり、happyになれるヒントになればそれ以上嬉しいことはないよ。
残りの週が楽しいものになると願ってるよ〜
そして読んでくれてありがとう:) またすぐ会おうね