【書く技術】04 研究のための文章は飛躍を嫌う
水曜日は「研究すること」のトピックで書いています。研究を含め、あらゆる活動のアウトプットをするための基礎スキル「書く技術」について書きます。4月18日(木)に技術評論社から出された『伝わる文章を書く技術』もご参照ください。
前回は、200字で「石」を作ったあと、それをいくつかつないで「壁」を作る方法について説明しました。「壁」の最も基本的なユニットは、「石」を5つ並べたパターンです。典型的には次のようなパターンです。
1. これまでどんな話がされてきたか(背景)と、これからどんな話をするか(問題)
2. こんなことがある(各論1)
3. こんなこともある(各論2)
4. さらにこんなこともある(各論3)
5. まとめるとこういうことだ(結論)
よい壁(文章)を作るコツは、石と石を飛躍させないことです。
つまり、こんなふうに「飛び石」状態の文章は躍動感がある文章になるけれども、緻密な論理の展開には向いていません。ですので、研究のための文章としてはうまくありません。飛び石の文章を書くと、必ず読者から「なぜここからこれが言えるのか」という質問を受けます。端的に言えば「論理の飛躍がある」と言われてしまいます。
そうならないためには、次の絵のように石と石をくっつけることです。
ここから先は
460字
/
1画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。