【質問】コーチングと心理学の関係
2024年4月3日(水)
質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。
質問
コーチング心理学の勉強を最近始めました。元々自己啓発からスタートして背景なき実践だったコーチングが、正当性を主張するために心理学を利用し始めたように思えました。
コーチングが自身の正当性を出張するために心理学を利用していたとすれば、当時のコーチングに不利な結果は無視されていたのではないか、と思えます。チェリーピッキングのような動機のようにも思えます。この理解は正しいでしょうか。
現在は、単に正当性を主張するというよりは、心理学に基づいた実践を広げていくものに変質しつつあると信じたいのですが、「都合のいい論文のみを根拠にすればいい」とコーチング実践者が話しているのを見ました。これからなのでしょうか。
ここから先は
273字
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。