![6a-経験と感じ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11170061/rectangle_large_type_2_7d761f0de4179cc1ea328536c840551c.jpeg?width=1200)
【経験と感じ】サイボウズLiveとはなんだったか〜その後継
土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。
サイボウズLiveが2019年4月15日に終了しました。私はサービス初期の2010年から使い続けてきました。こんなブログを書いていました。
サイボウズからインタビューを受けて、こんな記事が公開されています。
このサイボウズLiveが使いやすいこともあって、一時は300以上のグループを作っていました。その利用目的は以下のようです。
・授業の運営を打ち合わせする
・ゼミを実施する(学部、大学院、eスクール)
・プロジェクトを進める(研究やシンポジウム)
・仕事を進める(主に出版)
ここまで利用範囲が広がった理由を考えてみると、次のような要因がありました。
・メールやメーリングリストを使うよりも、話題の連続性がある。
・グループはクローズドなので、揉めたり、ケンカは起こらない。
・資料の共有、保存、再利用が簡単にできる。
・参加者全員が対等で、誰でも自由にトピックが作れる。
ここから先は
389字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。