ゲームに勝つことがレッスンのゴールなんだけれども、ゲームをいくらやっても、うまくならないんだよね。
12月に入って、テニススクールのレッスンに復帰した。8月から4ヶ月に渡って休会中だったので、久しぶりのレッスンだった。しかも、休会中にコーチも代わっていたという。
仲間でゲームをするのは先月から再開していたので、身体の動きについてはあまり心配していなかった。しかし、レッスンを受けると遊びのゲームとは違って、全身を使うという感じで、疲れる。
ゲームとレッスンの関係性についてこんなことを考えた。
ゲームはそれ自体が面白いし、ゲームに勝つことがレッスンのゴールなんだけれども、ゲームをいくらやっても、実はあまりうまくならないんだよね。
良いショットを打つこと、ショットのバリエーションを増やすこと、正確なショットを打つこと、こうしたことをトレーニングしなければ、ゲームに勝ったとしても、それは偶然に過ぎない。勝ったり、負けたりするので、ゲームをすること自体はおもしろいんだけど、勝率は上がらないというわけだ。
だからこそトレーニングの意味がある。トレーニングそのものは退屈で、つらいだけのものじゃない。トレーニングをおもしろく、熱中できるものにする工夫を考えるのはトレーナーのコアスキルだ。
ここから先は
0字
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。