マガジンのカバー画像

アドラー心理学はじめの一歩

19
アドラー心理学を具体例と理論的な両側面から学んでいきます。質疑応答やワークも含めて再現されていますので、分かりやすく学ぶことができます。質問をすることができ、回答は文章またはビデ…
¥3,000
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

講師からのメッセージ

noteのアドラー心理学のコースを値下げして提供しました2022年1月5日(水) 2022年あけましておめでとうございます。向後です。 noteのアドラー心理学のコースをより多くの人に使ってもらいたいと考えて、値下げして公開しました。 ・アドラー心理学はじめの一歩(3,000円) https://note.com/kogolab/m/me7f14d3a5c60 ・アドラー心理学を実践する(3,000円) https://note.com/kogolab/m/m52cf

[質問02] ライフスタイルが決まってしまった大人への勇気づけ

質問 (2021/01/13)ライフスタイルが決まってしまった大人に対して、アドラー心理学を学んだ者が勇気づけ的な関わり方は、子育てや教育に比べてどんな違いがありますか? 回答勇気づけ的な関わり方は、相手が誰であっても大きな違いはありません。 その人の「所属と価値」の感覚を強めることが勇気づけです。「ここに私の居場所がある。そのメンバーは私の仲間だ」という感覚が所属です。そして、「私には価値があり、それをこの居場所のために役立てることができる」という感覚が価値です。この2

大切なお知らせ

こんにちは。向後です。

0. この講座について

0.1 「アドラー心理学はじめの一歩」にようこそ!この講座はアドラー心理学の入門コースです。ミリオンセラー『嫌われる勇気』でアドラー心理学の名前を知ったという人は多いと思います。また、本は読んだことはないけれどもアドラー心理学に何となく興味があるという人も多いでしょう。 この講座では、アドラー心理学を具体例とそれを支える理論の両側面から学んでいきます。この講座を受けることで、100年たった今も輝きを失わないアドラー心理学の全体像を理解することができます。それは自分の人生を生

[コラム0-1] この講座の参考書の紹介

この講座では、ときどき【コラム】として、ちょっとした話題を入れていきます。講座の本文と並行して読んでいただけるとうれしいです。 さて、受講と並行して私が書いた以下の5冊の本を読みながら進めていくと、理解がより深いものになります。それぞれの本の特徴を参照しながら読む本を選んでみてください。 新書版ですので、気軽に手に取ることができます。でも、内容的にはもっとも体系的なものです。私の最新の著書です。 この本も理論的なところを丁寧に扱っています。また、1人で、あるいは仲間と一

[コラム0-2] アドラー心理学ってID的じゃないですか?

親友の鈴木克明さん(熊本大学)が編集長として発行しているメルマガ「IDマガジン」の第66号 (2017/3/16発行)にこんな記事があります。 >> アドラー心理学ってID的じゃないですか、とある人に聞いてみた。「そうですよね、やっぱり」とは言われなかった。別の人に聞いた。「アドラーとIDに共通点があるとは思ってもみませんでした」と言われた。やっぱり違うのかなぁ。でも似ているところがあると思いませんか? IDというのはインストラクショナルデザイン (Instruction

1. 生きることの科学

今回のポイント ・科学としての心理学はおよそ100年前(19世紀末)からスタートした ・その時代にアドラー心理学(=個人心理学)がアドラーによって生み出された ・アドラーが目指したのは「生きることの科学」としての心理学だった 1.1 生きることの科学を目指したアドラー今回は第1回目ということで、この講座の位置づけとアドラー心理学の全体像についてお話ししましょう。この講座はアドラー心理学の入門編です。入門編ですのでできるだけやさしく解説していきたいと思います。 その一方で、

[コラム1-1] 100年を経たアドラー心理学を21世紀の私たちがどうとらえるか

アドラー心理学は、ベストセラー『嫌われる勇気』によって広く知られ、コミックでも読まれ、テレビドラマにもなり、さまざまなセミナーで「アドラー流」や「アドラーに基づく」とタイトルで使われるに至りました。その背景には、フレーズとして切り出してきただけでも斬新なものとなるアドラー心理学独特の考え方と理論があるからでしょう。 確かに、「あなたの人生はあなた自身が決める」や「過去は変えられない。未来を見よう」や「他者に貢献することが幸せにつながる」と言ったフレーズはインスタントに勇気を

[コラム1-2] 幸福の7つの要因「ビッグ・セブン」

今回は「幸福の経済学」について書きます。 リチャード・レイヤード、デイヴィッド・M. クラーク『心理療法がひらく未来――エビデンスにもとづく幸福改革』の紹介記事の中でこう書かれていました。 最近ではレイヤードは「幸福の経済学」の提唱者として知られる。幸福は主観的なものではあるが、客観的に幸福の社会学的要因を分析することもできる。2005年に出版した『幸福――新しい科学からのレッスン』(未邦訳)という本は世界20カ国で翻訳されたが、そのなかでレイヤードは、実証研究にもとづい

2. 仮想論

今回のポイント ・アドラー心理学にはその理論の土台として「5つの基本前提」がある ・その1つ目「仮想論」とは「私たちは自分の好きなように世界を見ている」ということ ・これはファイヒンガーの「かのように」の哲学にならっている ・私たちは世界を自分にとって正しいものである「かのように」理解している さて、今回からアドラー心理学の土台となっている5つの基本前提を順番に取り上げていきます。 2.1 アドラー心理学の基本前提基本前提というのは、ある学問領域を打ち立てる際の考え方の土

3. 全体論

今回のポイント ・アドラー心理学の基本前提の2つ目は「全体論」 ・全体論とは私たちは分割できない「個人」として全体であるということ ・対照的にフロイト は人間の心を、超自我、自我、イドの部品に分けた ・アドラーは感情、認知、行動を統合するものとして「個人」を設定した 今回は5つの基本前提の2つ目として、全体論について取り上げます。 2.1 全体論:フロイトの無意識対アドラーの個人という概念最初に、あなた自身は何からなりたっているかを考えてみましょう。まず物理的な身体があ

4. 目的論

今回のポイント ・アドラー心理学の基本前提の3つ目は「目的論」 ・人は常により優れた存在になろうという目的を持って生きている ・理想的な自己になろうという目的を持つので「劣等感」が生じる ・劣等感を感じて理想的な自己を目指して努力することを「補償」と呼ぶ 今回は5つの基本前提の3つ目として、目的論について取り上げます。 4.1 目的論:理想的な自分のイメージは子どもの早い頃から持つ私たち人間はただ毎日を同じように生きているのではありません。常にプラスの方向を目指して生き

[質問01] アドラーはどのように目的論に至ったのか?

質問 (2020/09/15) 目的論が好きです。どんなときでも理論に破綻がないように思えるからです。アドラーはどのような経緯でこの考えに至ったのでしょうか。 回答 質問ありがとうございます。アドラーの理論について一段深く知るためには、アンスバッハー&アンスバッハー編集による『アルフレッド・アドラーの個人心理学』(頭文字をとって通称IPAA)を参照するのがお勧めです。 この本はAmazonでも品切れになっていることが多いです。たまにマーケットプレイスに流れますので、高

[コラム4-1] マウンティングは優越コンプレックスの裏返し

「マウンティング女子」というのが流行っているらしい。「私の方が格が上」ということを、様々な方法で相手に知らせようとする行動だ。 「マウンティング女子の心理特徴6つと上手に付き合う対処法」という記事を読むと、マウンティングにはいろいろなパターンがあるらしい。こんな感じだ。 ・人にアドバイスをしたがるカウンセラー型 ・自分に自信たっぷりなプロデューサー型 ・「私って全然可愛くないし…」と言いつつ自慢する自虐型タイプ ・自分が会話の中心じゃないと気が済まないタイプ ・思った事は