マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研…
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#コーチング

【アドラー教科書】(24) アドラー心理学ベースのコーチング

2024年9月24日(火) 1. 導入:よく生きるための科学1.3 現代心理学とのつながり(3) アドラー心理学ベースのコーチング コーチングとは何か コーチングとは何でしょうか。こんなダイアグラムを考えてみます。縦軸に「やる気」の高さをとり、横軸に「スキル」の高さをとった二次元の座標を考えます。

【ブログ】連続講座『コーチング心理学概論』2024の講師をした

2024年7月26日(金) 連続講座『コーチング心理学概論』2024の講師をした。夜20時から22時の2時間だが、質問が続き、23時近くまでZoomをしていた。参加者は21人。 この講座は2023年にスタートした。私も寄稿している『コーチング心理学概論』の内容に基づいた連続Zoom講座の2年目となる。

【質問】コーチングで読むべき本

2024年6月5日(水) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2022年11月17日(木) 質問日本語教師養成講座の講師です。日本語教師養成とコーチングをテーマとした書籍や論文で読むべきものを5つ教えていただけませんか?

【質問】コーチングと心理学の関係

2024年4月3日(水) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問コーチング心理学の勉強を最近始めました。元々自己啓発からスタートして背景なき実践だったコーチングが、正当性を主張するために心理学を利用し始めたように思えました。 コーチングが自身の正当性を出張するために心理学を利用していたとすれば、当時のコーチングに不利な結果は無視されていたのではないか、と思えます。チェリーピッキングのような動機のようにも思えます。この理解は正しいでしょう

【質問】心理療法の教育とID/コーチングの独自性

2024年2月28日(水) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問心理療法をいろいろ学んでいるのですが、インストラクショナルデザインの視点を持って教育しているところはほぼないように感じています。この現状の原因はどんなことだと想定されるでしょうか。

【質問】行動経済学とは/コーチングの社会学的分析

2024年1月17日(水) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問行動経済学というのがここ10年ぐらい流行りのようですが社会心理学や行動科学と区別が付きません。経済学と名前に入れることでビジネスに乗せやすくなり、お金を集めやすいということなのでしょうか。

【質問】インストラクショナルデザインとの出会い/コーチングと心理士

2023年12月28日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問インストラクショナルデザインは何を教えるかは問わないとのことですが、そうするとインストラクショナルデザインとは別に、何らかの倫理的基準を内在化していないと実装の際に困りそうです。向後先生の場合は、アドラー心理学に基づいて判断するのでしょうか。

【質問】コーチング資格を取らないと不安です/なぜ畳むことにしたのか

2023年12月21日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問看護師です。コーチングの勉強をしているのですが、コーチングの資格をとらないと一人前になれなかったり、認めて貰えない気がして不安になります。でもそこまでできる時間はありません。向後先生はコーチングのような活動もされると思うのですが、資格は取られていないように思います。不安にならないのでしょうか。もし不安にならないのならその理由とかコツを教えていただきたいです。

【ブログ】アドラーゼミB面初回:コーチングとアドラー

2023年10月23日(月) アドラーゼミB面の初回を開催した。メンバーはA面が61人だったのに対して、B面は37人となり、A面の6割ほどとなった。しかし、これくらいが程よい人数なのだと思う。A面は過剰だった感がある。 対面参加は6人、Zoom参加は16人で、これもまたほどよい人数だった。これくらいの人数だとあまりプレッシャーなく議論ができる。実際やってみてとても良い雰囲気だったし、参加者もみんなよく話してくれた。一言で言えば、ゼミっぽい雰囲気が心地よかった。 今回はコ

【ブログ】アドラーコーチングのプロトタイプ

2023年6月12日(月) 「コーチング心理学講義」のシリーズの中で、6月25日(日)と7月9日(日)の2回分それぞれ2時間を受け持つことになっているので、その準備をしている。 一応、1回目はアドラー心理学、2回目は人間性心理学(ロジャーズ、マズローなど)がテーマになっているけれども、2回合わせて、「アドラー心理学に基づくコーチング(=アドラーコーチング)」ということでやっていこうと思っている。

【切抜】グループでレッスンをするときは一番うまい人を基準にする

2023年5月30日(火) 2019年1月18日 「チハル、これはあなたの仕事だけどね」 この前、テニススクールのコーチがこんなことを言っていた。

【本】パーマー、ワイブラウ編著『コーチング心理学ハンドブック』:コーチング心理学の全体像をつかむ

2023年4月5日(水) 2019年2月7日 今回は、パーマー、ワイブラウ編著『コーチング心理学ハンドブック』(金子書房, 2011)を取り上げます。

【質問】日本語教師養成とコーチングで読むべき本

2022年11月17日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 https://marshmallow-qa.com/kogo 質問日本語教師養成講座の講師です。日本語教師養成とコーチングをテーマとした書籍や論文で読むべきものを5つ教えていただけませんか?

【ブログ】久しぶりのZoom講座「学習者の基本的心理欲求を授業デザインに活かす」

2022年9月5日(月) 9月3日(土)に大阪産業大学孔子学院中国語教員養成講座として「学習者の基本的心理欲求を授業デザインに活かす」と題した講演をしました。時間は2時間で、前半の1時間でお話をして、後半の1時間は質疑応答としました。Zoom開催で、参加者は40人前後でした。 話の内容は、Ryan & Deciの基本的心理欲求「できる、つながる、自律する」をインストラクショナルデザインのモデルにつなげて考えるというものでした。 質問としていただいたのは次のようなものです