![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89907659/rectangle_large_type_2_98b88fe21b2d377ce525d27fe7ae2f27.jpeg?width=1200)
GSK for共同育児 告知
ちょっと前に、いいねーってなった 共同育児
いろいろ勉強になるねー
— RK (@koga_r) October 6, 2022
共同育児 これ、けっこういい言葉かもしれない
権利性が前面に出てこないhttps://t.co/fIeVUdAusL
法制度=共同親権
子育ての実態=共同監護
理念かつ責任=共同養育
いろいろひっくるめて、共同育児
あ、Coそだて
Coそだてといえば、これまで合宿を続けてきました!
GSK=合宿
それは1年前、松本市の古民家で、とってもよかった!!
よかったので、今年もやってた
GSKではないけども、アレンジの遠征 のりまき庵
学びもある
そう学び!
いつだって学びも用意
そんなGSKをまた企画しようというところ、とりあえず、来月所用で松本には行くんだけど、それはおやこで過ごす時間になりそう(Coそミイはやります)
ってことで
東京合宿 11.22-23
を企画中!!
![](https://assets.st-note.com/img/1666888016538-OVKlzJNbWd.jpg?width=1200)
すでに宿は手配しており、詳細は参加者にお知らせするとして、東京という、あえて、近場で、わざわざ合宿することで、むしろ、参加できる方がいるのではないか、と期待✨✨
タイムスケジュールやテーマもぼんやりと企画していて、お力添えいただける方のご縁のあって、スペシャルな予定も盛り込んでいたりするのだけど、まー何より、こういうのは、前のめりに参加しとくのがお得
前のめり歓迎
テーマは大きく2つ用意している
1.あえて、離婚ビジネスを語る
ここ連日、手探りにビジネス的テーマで発信してみたら、今までにないリアクションをnoteで得たりして、なにか開拓する兆しを感じる
有料記事も用意してみた
持続可能性のためにビジネス
けっこう本気で考え続けている
何より、私の提案する離婚訴訟戦略でネックのは、コンピ地獄だから、これを打破するためにも、収入をコントロールして自由になることが本当に大切になってくる
目的もあるから、遠慮なくアプローチしていこうと決意する
もうひとつのテーマは・・・
2.ホンモノの共同監護を知る
今必要なのはズバリ、こちらでしょう
酸いも甘いも、ホンモノの共同監護を知っている?って、これもまた、遠慮なく語られなければならない
海外で先行している取り組みについてももちろん学んでいくのだけど(今度ドイツのこと学ぶよ)
一応、今の日本でも禁止されているわけではないから、すでに実践している例に触れて、語られる必要がある
単独親権制の中で、共同監護に到達することそのもののハードさがあるだろうし、いざ、到達した先の実情についても知られる必要がある
その上で、やはり、共同親権制の法整備が必要になってくるだろうし、手続的にも、実践的にも、それが、自己責任から社会の責任となって、より手厚く子の最善の利益が図られていくために有意義な学びとなるはず、と思う
学び、といっても堅いものとはこだわらず、語られることで閃きとなるといい
これらのテーマを、何より士業に届けたい
同志が増えることで、ますます加速する
これは、4年前に初めて大きなところで登壇した名古屋セミナーの頃からの野望だ
たしかに、いろいろな先生方も気づきだしてきた気がする
ちょっとした知識と工夫で、親子のタスケになることができる
それが、ボランティアではなく、仕事として成り立つというのも、おかげさまで、共同親権事情の周辺があまりにも複雑過ぎて、アレルギーも引き起こしやすく、飛び込みにくいゆえに、逆に、ちょっと意識して解明するだけで、ニーズをキャッチしてしまえば、それがビジネスとして成り立ちうることがよくわかるからである
トウジシャ→トウジシャの自助・共助も大切だけど、どうしてもボランティアにとどまりかねない
非トウジシャ→トウジシャがビジネスチャンス
そういえば、いわゆる「支援機関」になっていくと、スタートはトウジシャだったかもしれなくても、当事者性が前面に出てこなくなる気がする
さらに、トウジシャになると、個別の対応もあって、もう生き抜くことだけでも大変だし、心身の健康を維持して、とにかく親子交流を確保すること優先でもいいのだけど、実は・・・
当事者には当事者しか語れない言葉がある
これを整理しながら活かしていくと、次のフェーズで展開できるように思う
トウジシャ→非トウジシャのビジネスチャンス
ビジネスは、なんとなく、それ自体がアレルギーを起こしかねないが、実は、それによって、何よりもの周知活動になったりする
とても当たり前のことに気づくだけで、仕事が回っていく
今月は、とにかく忙しかった
進路説明会、運動会✖2(幼稚園・小学校)、学校公開日✖2(小学校・中学校)、合唱コンクール参観、個人面談
親子ネット、共同親権勉強会、両立支援講座、両立支援交流会、ウェビナー開催、学会(今週末の予定)
遠方の裁判所での尋問手続のための出張含め、出張も計2、会務活動もあって、施設視察にも出かけた
おやこフレンドとのあそび企画も2週連続のハシゴもあったり
うーん、なんか忙しいとおもったら、本当にいろいろありすぎた~合間に季節が変わって衣替えもしたし!!
・・・っていう、アクティブだけど本業と遠い活動が多い中、たまたまだけど、先月までに解決した件の報酬だったり、新件のご依頼も続いたりで、なんと一ヶ月の売上記録を更新していく事態✨✨(ただ、仕事の性質上、そこにはお困りごとに直面されている方がいらっしゃるのが前提なので、あんまりハッピーとも限らない・・・事件の終了時はハッピーだけど。。。あとは、申立をすると、なぜか、達成感を得られたりする)
すなわち、来月以降ますます忙しくはなるわけだけど・・・
だから会える機会を大切に活かし、メリハリを意識できそうな予感もある
そんな仕事論も参考に提供できるかなーと用意して、いろいろゲストも巻き込みながら、懐かしい方も、勇気をもって、お初にお目にかかる方も、同志であれば、大歓迎
TOKYOGSKにようこそ~
詳しくは、今夜のCoそミィで
いいなと思ったら応援しよう!
![弁護士古賀礼子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5898245/profile_8acc21ae0fdcd2c40a57988d1ad14232.jpg?width=600&crop=1:1,smart)