![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39172505/rectangle_large_type_2_6428891f70d48638300e2d7e72e610e0.png?width=1200)
世界こどもの日 11月20日
1989年11月20日に子どもの権利条約が採択されたということで,今日は世界こどもの日らしい
子どもの声が止まらない日々を感じる
日本も子どもの権利条約を批准しているにもかかわらず,単独親権制を放置してしまって親子断絶の悲劇に遭う親子がたくさん潜在している
声を上げた子どもたちの行動力によってメディアが変化している気がする
昨日の国会での嘉田議員と上川法相のやりとりも子どもの声に耳を傾けている
#子どもが国を訴えた
— RK (@koga_r) November 19, 2020
このあとの上川法務大臣のコメントもあったかい
きっと、首相にも声を届けられるんじゃないかという気がしてきた
不妊治療対策での法整備が急ピッチで実現したように、首相のやる気ですぐに実現できるかも!
法を制定してから、議論をしていこう、という方法があるのも学んだ https://t.co/Vy4NNpHJSj
文字起こしはこちらから
ノンストップでは,共同養育特集第2弾,再婚したら?をテーマにここでも子どもの声の視点が大切にされていたように見えた
#ノンストップ 離婚後の子育て
— RK (@koga_r) November 20, 2020
先月の特集,大反響だったんだろうな~からの,第2弾#共同養育 の実態が語られていく!!10月23日の復習
離婚経験者のリアルな声!! 共同養育の実践者 けっこういる
12年間断絶からのこれから会わせていこう
前向きなエピソード 反面NG例も 超葛藤なうな例
今日も国会ウォッチ リアルタイムではできなかったのでライブラリから
この二人のやりとりは?! https://t.co/MyZujjjEJc
— RK (@koga_r) November 19, 2020
串田議員と三谷議員のやりとり!!学校現場での実像からの子どもの権利の観点から文科省から切り拓くことが世界からの批判を乗り越えていく!!
離婚後も父母が養育に関わることが子の利益という理念自体は肯定しているようだが,学校現場の実像の悩ましさが語られる
文科大臣は「自称親?!は迷惑?!」とか言い出す始末である点は今後逆に波紋を呼びそう・・・
離婚家庭への差別文化が深刻なのだとわかる
だから心を痛めている子どもがあふれ続けている
子どもの権利を守ろう
私も学びを再開しようかな
恩送りよろしくお願いいたします。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
親子に優しい世界に向かって,日々発信しています☆ サポートいただけると励みになります!!いただいたサポートは,恩送りとして,さらに強化した知恵と工夫のお届けに役立たせていただきます!