![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84431461/rectangle_large_type_2_47c7f54d118de24f198ed6f68ecfc3ce.jpeg?width=1200)
これが共同親権?中間試案たたき台修正版検証結果
昨日のウェビナー、アーカイブ公開されています
内容盛りだくさんで、視聴者も多く、注目されているのがわかります
一緒に読んでみてわかったこと
![](https://assets.st-note.com/img/1660121310638-5zuxcEPTP5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660121407983-TMpmIYSylE.png?width=1200)
これが、共同親権なんだっけ?
不安があふれていく
なんか違う これじゃない気がする、ってなる
でもね
![](https://assets.st-note.com/img/1660121763067-YcsPkmB0Wc.jpg?width=1200)
共同親権弁護士ならではのフィルター通すからかな?
基本的には、合意による解決が推奨されていくので、共同監護はしやすくなるはず
単独監護部分が残っている点については、これは仕方がない
子どもの利益にならない単独監護を排除する
最大の狙いは、子どもを守ることなので、勝手な合意(養育費なしなど)、あるいは何も決めない(結果親子断絶困窮)という離婚をさせないことがセーフティーネットとして肝心である
その上で、裁判所のスクリーニングを経た上での単独監護はあり得るわけで、しかも、やはり、DVや虐待のあるケースにおいては、積極的に単独監護をすべき場合もありうるわけだ
なので、単独監護になる場合を想定することは当然である
共同親権弁護士としては、共同養育塾で示すノウハウによって、共同監護にたどりつく道筋を描いている
同志となる共同親権弁護士の養成が何より重要になるとして、だから、だいたいは共同監護になりうると思っているからこそ
共同親権弁護士がなすべきことは、
DV被害者への配慮を尽くすこと
ここにたどりつく
がんばる
いいなと思ったら応援しよう!
![弁護士古賀礼子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5898245/profile_8acc21ae0fdcd2c40a57988d1ad14232.jpg?width=600&crop=1:1,smart)