
自民党案も読んでみる
さて、明日がウェビナー
議事録16,17読んだ、民間案も読んだ 最後はここも読もう!
法務部会 家族法制のあり方検討 PT 提言
令和 4 年 6 月 20 日 父母の離婚後の子の養育については、子の最善の利益を確保するため、子を真ん中に置いた議論をしなければならない。また、家族の分断を生じさせるような法改正がなされることがあってはならない。これらの課題に関する法改正を検討する上では、次のような点に基づき、具体的な規律の在り方を検討すべきである。
1. ハーグ条約及び児童の権利に関する条約との整合性を確保する観点から国内の法制度についての再検討を行うべきである。
2. 離婚後単独親権・単独監護制度を定める現行民法の規定は、離婚後も父母の双方が子の養育に責任を負うべきであるという原理・原則に反するものである。従って、父母が離婚した場合、 原則として、父母がそれぞれ、引き続き、子に対して親として の責務を果たすため、離婚後共同親権(監護権を含む)制度を導入すべきである。
3. 父母が離婚する場合、父母が共同して子の養育を適切に行うために、父母の監護割合や養育費、親子交流などについて定める 「共同養育計画」の作成や「離婚後養育講座」の受講など、必要な事項について、一定の責務を課すべきである。
4. 離婚後共同親権制度の導入に伴い、父母の一方が配偶者暴力 (DV)や児童虐待を働いているなど、原則通りに適用すると不都合が生じ得るケースについて、子を真ん中に置き、安心・安全の観点から、丁寧に対応する規律を設けるべきである。加えて、DV 等の事実の有無が適切に認定・判断されるような仕組みや、被害者の速やかな救済がなされるような仕組みなどを創 設すべきである。
5. 法改正前に両親が離婚している場合、一定の場合に離婚に伴い親権を喪失した父母の親権の回復を認めるなど、子のための救済措置を講ずるべきである。
以上
パリでも周知活動が行われているって
パリでの周知活動?!
— RK (@koga_r) October 15, 2022
もう、いろいろ、どんどん!! https://t.co/K5U0QdvA6g
国連での日本の残念な姿勢
「子の連れ去り問題」について初日回答せず、を逃さなかった https://t.co/qMKqZxPM31
— RK (@koga_r) October 16, 2022
今起きていること
つまり、今起きていることは、あのときの二の舞いではない、ということ#民法を変えよう#共同親権 https://t.co/o7QlhTURwI
— RK (@koga_r) October 16, 2022
違憲判決続こう
違憲判決を勝ち取った作花先生https://t.co/lAuI6kU8mG
— RK (@koga_r) October 16, 2022
こういう議論になってきた!!
やっとこういう議論になってきたのが、嬉しい!#サヨナラ法律婚の尊重#多様な家族#共同親権 https://t.co/VHo3d9PqJA
— RK (@koga_r) October 16, 2022
スライドができあがり
スライド作ったー!いろいろ読み直したー!! https://t.co/dNk2geWaGb
— RK (@koga_r) October 16, 2022
ふと調べたら予約ページができてる!
予約始まってる〜https://t.co/gvHU1iWe1y
— RK (@koga_r) October 16, 2022
楽しみ!!
いいなと思ったら応援しよう!
