ありがとうございます。白百合女子大学の菅原でございます。3点について簡単に述べさせていただきます。
1点目は中身についてで、ほかの委員の方々もおっしゃっていらっしゃったように、1ページの第1の1のところに、子どもによって表明された意見でもよいのですが、子どもの意見や心情と子どもの発達という用語は是非入れていただきたいと思います。これに対応して、9ページの4の家裁の考慮要素のところの(注1)のところにも、一応子の発達状況及び心情を②で入れていただいているんですけれども、以前にもディスカッションがあったかと思いますが、ここにも子の表明された意見を入れていただくことが必要かなと思います。全体として、一般の方が読まれたときに、ここにはこう書いてあったけれども、こちらでは表現が異なる、といったそごがないように整えておくことは必要かなと思います。
2点目は、3ページの2の親権者の選択要件のところですが、今までお二人の委員からありましたが、私も甲③案として(注)を本文に入れることに賛成です。
そして、3点目ですが、皆さんと同じ意見なのですが、やはり全体に少し難解で、一般の皆さんが高い関心を持って読んでみてもよく理解できない部分もあると思いますので、特に16-2についてビジュアル化というんでしょうか、図表で表現したり、修正対応表という形で、今までこうだったがここがこう変わるということが一目で分かるようにするとか、棚村先生がおっしゃった典型的なケースについて、こういうふうに判断が変わってくる、新しくなった点はここです、といったように、要点が分かるような親切なガイドがあったほうがよいのではないかと思います。過度に簡略化することは危険ですけれども、ビジュアル化された表を含むような分かりやすい16-2の要点版を作っていただけたら、というお願いです。よろしくお願いいたします。
○大村部会長 ありがとうございます。菅原委員からは、中身について、第1に、冒頭に出てくる第1の1に、子の意見ないし心情というのを付け加える、何人かの委員から出ている案に賛成されるということ。
それから、2番目に、3ページから4ページにかけての甲①、甲②に、(注)を甲③として付け加えるのにも賛成されるという御意見がございました。
3番目は、やはり少し分かりにくいので、資料の工夫が必要ではないかということで、幾つかの御提案を頂きました。要約版というのを今まで作ったことがあるかというと、そうしたものを見た記憶は余りないのですが、しかし、この資料の中のどこかに、例えば、それぞれの項目の冒頭、補足説明の冒頭などに、要約のようなものを付けるといったことも含めて、少し御検討を頂くということになろうかと思います。ありがとうございます。