<子育て>言葉が遅い子は、将来理系に進み、早い子は文系に進む?
待合室で、年配の女性、若いお母さんに声かけます
「オタクのお子さん言葉遅いわね~」
あれ、傷つきますよね?
うちの息子も、言葉、遅かったです
一生懸命、話してくれるのですが、単語が独特
生まれ月が遅かったせいか、
幼稚園でひらがなの勉強に苦戦したようでした
押すと音声が出るひらがなマット、買いました
しかし、それほど興味が持てなかった様子でした
一方、置き去りにされたマットに魅了されたのが、年子の娘
兄が幼稚園に行っている間に、自主練
あっという間に読めるようになりました
もちろん、言葉もかなり早かったです
大人の言葉より、兄の言葉の方がわかりやすかったのでしょう
ですが、これが数字になると立場が逆転しました
息子はガチャピンの数字表が大好き
娘は、まるで興味なし
息子、なんとなく数の概念がわかっているようでした
一方、娘、概念よりもキャンディー1袋
足し算、引き算を覚えるのに大変役立ちました(笑)
同じ兄妹でも違うこと実感しました
そして、勉強教えるにもアプローチの仕方は人それぞれだなぁって
それから、中学、高校と進みます
多少の教科の好き嫌いはあったようです
それでも学校の授業には、なんとかついていけてました
そして、大学へも進学しました
息子は理系、娘は文系
想像通りでした
ということは、確信しました
言葉が遅いのは、理系の証拠!
だから、医者で指摘されない限り、
そんなに心配しなくても大丈夫かなと
試しに、お子さん、数字とひらがな
どちらに目を輝かせるか
みてみるのも面白いかもしれませんね
まあ、自身の経験上、
将来の希望
先生や異性の好き嫌いで、
理系か文系かは変わることがあります
だから、絶対ではありません。悪しからず
それにしても、もっと早くそれに気付いてたら、
若いお母さんに声かけられたのに・・・
「お宅のお子さん、きっと理系よ!楽しみね」って
私も年配者になりつつあります
頑張って育児しているお母さんたちを
不安がらせるような発言だけは、慎みたいと思います