<老後生活>親の死を高齢の親戚に伝えるのも一苦労。シニアのスマホ事情を考えた
先日、固定電話とスマホに同じ番号が入っていた
知らない番号だけど、両方知っているということは、知り合いのはず
かけてみたら、出なかった
次の日、他から不幸のお知らせを聞いた
それ関連かな〜と思った
親の死を知らせたくても、連絡とるのに一苦労が当たり前?
知人は、親が亡くなった時、親戚中に電話をかけたという
でも、1回目は誰も出てくれなかったそうだ
それも留守電機能なし(私もだ・・)
だって、知らない番号は、出たらいけないんだもんね〜
しっかり、浸透している(笑)
2回目でようやく繋がったそう
亡くなったことを知らせるのも大変だと言った
別の人は、亡くなった本人の携帯で、かけてきた
「え、久しぶり〜元気にしてた?」
「あ、すみません、◯◯の息子です。実は・・」
ちょっと、元気に、電話に出てしまって、気まずかった
でも、わかりやすかった
親の死を伝えるときは、親の電話でかけるのが間違いない
こどもの携帯電話だと、スルーされる可能性大
シニアのスマホ事情
さて、スマホにかかってきた番号にかけた私
三度目に相手が出た
年長のいとこだった(笑)
「なんで、電話かけてきて、折り返しが来たら出ないの?」
「だって、知らない番号だもん!」
本人は、私の番号を聞いて、紙に書いて、かけてきたらしい
そうか、登録しないんだねぇ
シニアのスマホ事情・・色々教えられる
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたチップは、少しでも役立つ情報を発信できるよう、本の購入に使わせていただきます🙇