![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11865001/rectangle_large_type_2_faa6f30b8f4d9eb7542f90919515d828.jpeg?width=1200)
はじめまして、変人大学生ライターの「コフンねこ」です②
はじめまして、古墳大好きコフンねこです。
「何をしてる人なの?」と疑問をお持ちになる方も多かろうと思いますので、自己紹介第二弾!
1.「ライター」として
大学生ながら「ライター」をやらせてもらってます。
『書くだけ』じゃなくて、取材を頑張るタイプの人。てか、記事を作っている時間の大半をフィールドワークや取材に充ててる。変人ですね。
とりあえずなんでも書きます。お仕事ください(切実)。
2.「ゆるゆる地方研究家」として
僕のメインの肩書き?
大学で勉強していることや本で得た知識を生かし、独自の視点で日本の地方・地域を探究してます。
日本全体がゆるやかに衰退または停滞している中で、地方・地域を巡る状況は年々悪化中。一言で表すなら「ヤバイ」状況です。
僕はいまでこそ大阪在住ですが、もとは山形県出身。加えて旅行が大好きで、地方・地域と呼ばれるような場所にはよく行く。そこで、美しい風景や美味しい食べ物、面白い人や重厚な歴史に出会うわけですよ。
”そんな「地方・地域の魅力」を自分の力で発掘&発信できないだろうか”
ゆるゆる地方研究家&ライターとしてサイトを立ち上げたのにはこんな理由があった。
今も自分なりの方法で研究を続けています。正しいかはわからないし、学問的な方法に即しているわけではないので「ゆるゆる地方研究」。
【石橋・阪大前】阪急石橋駅改名のメリット&デメリットを語る。
【大陸からやってきた?】知多半島の赤味噌文化研究。【愛知県武豊町】
【水戸の梅まつり】偕楽園周辺に潜む無数の洞穴を現地探索!?その謎を追ってみた。①調査編
こんな感じです。
その地域に住む人が自分たちのアイデンティティを再確認できるように、その地域のことを知らない人が「行ってみよ!」と思えるように、これからも「ゆるゆる地方研究」を続けていくぞ……!
3.「多趣味な大学生」として
街歩き・民俗・歴史・電車・料理・仮面ライダー……これ全部僕の趣味なんですよ……
街歩き・民俗・歴史の3つに関しては↑の記事を見ていただければある程度分かると思うので割愛。
電車好きです、小さいころから。
でもライトな感じ。乗ってどこかへ行くのが好き。
料理好きなんですよ~
上の写真、全部自作のラーメンです(麺は市販)。自分で何かを作って食べるのが好き。だからってわけじゃないけど、ラーメン屋さんでバイトしてます。
仮面ライダーは昭和から平成まで全部愛してやみません。
平成生まれのまだ21歳ですが、今から約50年前に放送された「仮面ライダー(初代)」が一番好きです。
こんなもんかな……
4.「チーム発酵(仮)」として
勝手に名乗って良いものか知りませんが、今年3月に開かれた「こうふはっこうマルシェ」を機に”チーム発酵”のみなさんと知り合うことができました。
”チーム発酵”の中心は『発酵文化人類学』や『日本発酵紀行』の著者であり、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんです。
僕も「発酵」をテーマにしたラーメン屋さんでバイトしておりまして、大学では主に歴史を勉強している身。「ゆるゆる地方研究」のノリで発酵も研究できないだろうか、と思い至った。
そしたらね、日本の今の発酵文化(主に醤油・味噌・酒)の起源に関わる重大な要素を発見してしまったんですよ。
ゆくゆくは記事の形でまとめて公表したいと考えてますし、なんなら学問的な手続きを介して論文の形にもしたいのですが、それはさておき、「チーム発酵」の皆さんと関われたことがこの発見につながったわけで。
実際、「チーム発酵(仮)」であることが今の自分を形作っていると言っても過言ではありません。ありがとう発酵、これからもよろしく……
5.仕事をください
ライターとしてのお仕事、ゆるゆる地方研究家として地域振興に関わるお仕事、なんでもください。お待ちしてます……!
連絡先:our.local.999@gmail.com
Twitter:コフンねこ(@Story_Neko5)
いいなと思ったら応援しよう!
![コフンねこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10279451/profile_6e11e3c0d04e6236309e86fd616530ae.png?width=600&crop=1:1,smart)