見出し画像

“励まし”が逆効果?発達障害の方々が感じる本音?

この記事は941文字あります。個人差はありますが、1〜2分程でお読みいただけます。

このnoteはVoicy(音声配信)で配信した内容のテキスト版(要約版)です。詳しくはVoicyで聴いて頂ければと思います。

Voicyは毎日更新していますので、ぜひフォローお願いします。

概要

発達障害の方々のエピソードを聞いた時に「全然、そうは見えない」「自分もそういうところがあるよ」と励ましのつもりで言ってしまうことはありませんか?

でも、中にはその励ましがかえって追い詰めてしまうことがあります、というお話です。

発達障害は外見からは見えにくく、励ましが逆にプレッシャーとなり、メンタルヘルスの悪化を招く可能性があります。重要なのは、ご本人さんたちのエピソードをそのまま受け止め、無理に励まそうとせず、感じていることを尊重することです。また、併存症のリスクについてもふれました。

要点

下記のような点について放送では話をしています。

  1. 発達障害の支援における励ましが逆効果なワケ

  2. 発達障害は外見からは見えにくい

  3. 当事者のエピソードをそのまま受け止める重要性

  4. 励ましが与えるプレッシャー

  5. 併存症のリスク

  6. 支援の考え方

ハイライト

  • まずはそれぞれの方が感じているご不安だったりご負担、それらを判断しようとするのではなく、まずは受け止めること。

おわりに

以上、「 “励まし”が逆効果?発達障害の方々が感じる本音?」でした。

音声では具体例を出しながら、もう少し詳しく解説していますので、お聴きいただけと嬉しいです!

佐々木康栄

災害時に役立つさまざまな情報

これまでnoteにまとめていましたが、TEACCHプログラム研究会東北支部のホームページに集約しました。宜しければご活用ください。

その他お知らせ

オンラインサロン「みんなで考える発達障害支援」

SNS

▼Voicy

▼stand.fm

https://stand.fm/channels/6027d4c185b142d0d8e10b0a

▼X

https://twitter.com/KoeiSasaki

▼Instagram

https://www.instagram.com/koei.sasaki/

▼Facebook

https://www.facebook.com/koei.sasaki.5

いいなと思ったら応援しよう!