![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136783999/rectangle_large_type_2_9a554b30776344c3084aa6336c1200dd.png?width=1200)
「つなぐ珈琲(秋田)」ー発達障害の人を積極的に採用。でも、住所は非公開!?
この記事は2,187文字あります。個人差はありますが、4分〜6分でお読みいただけます。
このnoteではVoicy(音声配信)で配信した内容のテキスト版(要約版)です。詳しくはVoicyで聴いて頂ければと思います。
ちなみに、Voicyは下記チャンネルで毎日更新しています!
今回は、僕の地元である秋田県の魅力を伝えるべく、秋田県のどこかにある「つなぐ珈琲」さんのご紹介です!
「つなぐ珈琲」とは
「ご紹介です!」と言っておきながら…つなぐ珈琲さんの存在を知ったのは、つい昨日なんです。実は。
僕は発達障害関連のニュースを毎朝届くように設定をしているのですが、その中で地元「秋田」の文字を見つけ、「おっ!なんだろう?」と思ってみてみたのが「つなぐ珈琲」さんでした。
なので、偉そうに言っておきながら、ミーハーなファンと言っても過言ではありません。
ということで
まずは「つなぐ珈琲」って何?というところから調べてみました。これはもう、HPに記載されているものが一番想いを反映しますから、そのまま載せます。
秋田の山奥から、世界に一つだけの珈琲を
つなぐ珈琲は、秋田県大仙市の山深い田舎の片隅で、ひっそりと手網でコーヒー豆を焙煎してます。
その日の湿度や温度、コーヒー豆の質、手網の加減によって、2度と同じ味を再現することができません。本当にコーヒーとは奥が深いです。悪く言うと味にムラがある。こんなこと言ったら珈琲屋さん失格かもしれません。ただ、そのとき出会えたコーヒー豆を一人一人丁寧に焙煎して提供しています。計画的偶発性のあるおいしさと感動。つなぐ珈琲は、2022年8月に店舗を持たない珈琲屋としてスタートし、秋田、札幌、福岡で道の駅などの施設を間借りしてコーヒー豆・焼き菓子(スコーン・ビスコッティ)の出店営業をしたり、大仙市大曲(2023年9月→2024年3月移転)、秋田市(2024年1月スタート)住所非公開のコーヒースタンド、コーヒー豆、コーヒードリップバッグのネット通販の活動をしております。おしゃれなカフェ、老舗の喫茶店とはまた違った次世代のアナログ感が詰まった心が温まる珈琲屋さんを目指してます。これは、珈琲がつなぐ誰かの物語です。。
さらに、ホームページにはこんな文言が。
人と人を、つなぐ珈琲
秋田とどこかを、つなぐ珈琲
大切な人と私を、つなぐ珈琲
おいしいと感謝を、つなぐ珈琲
素敵なコンセプトで、珈琲好きで、しかも秋田出身の僕としては、とっても応援したい気持ちになりました。
発達障害の人を積極的に採用!?
そんな情報が入ってきたので、詳しく確認してみました。
すると、つなぐ珈琲店主の「ぽんさん」が、成人されてからADHDの診断がつかれたそう。
取材も受けており、その中では「障害の有無にかかわらず、誰しもが本来持っている個性や能力を発揮して働ける環境をつくりたい」と仰っておられ、そうした経緯もあって、発達障害に関する診断がついておられる方々を積極的に採用したいと思っておられるそうです。
「得意なことだと褒められてやる気になるし、興味があることは頑張れる」
こんな風に取材では答えておられました。
なぜか住所非公開!?
秋田に戻ったらというか、来月は仕事で秋田に行くので「立ち寄りたい!」と思ったので、「どれどれ?どこにあるのやら」と調べたら、なんと住所非公開!
秋田は、都道府県面積ランキング6位に位置するなかなかに広大な地域です。どうやって探したらいいんだろうか。
そもそも、なぜ非公開なんだろうか。
そんな風に考えていたら、そこにも理由が。
それは、発達障害のスタッフの皆さんが自分たちのペースで作業できるようにするためという理由もあるそうです。
それぞれの方にあわせた働きやすさを考えておられるが故の工夫でした。
ますます応援したいと思っています。
でも、来月どうやって店舗に行けばわからないので、とりあえずネットでコーヒーを注文しました!
佐々木康栄
災害時に役立つさまざまな情報
これまでnoteにまとめていましたが、TEACCHプログラム研究会東北支部のホームページに集約しました。宜しければご活用ください。
その他お知らせ
オンラインサロン「みんなで考える発達障害支援」
セミナー情報
▼TEACCHプログラム研究会東北支部 「アセスメント総論ーそもそもアセスメントって?改めて、基本に立ち返って」
自閉症スペクトラムの方々の支援現場では「アセスメント」というキーワードはよく見聞きするようになりました。他方で、
「そもそもアセスメントは何か?」
「何をアセスメントするのか?」
「どう支援に活かすのか?」
こうした疑問を現場からはよく見聞きします。
そこで、東北支部では今年度のテーマを「アセスメント」にし、年間を通じて共にアセスメントについて学びたいと思います。
1回目は、「アセスメント総論」ということで、今後のセミナーにつながる内容として、佐々木がお話をさせていただきます!どうぞ奮ってご参加ください。
*この画像は、当事者の方に作成いただきました。春らしい、素敵な画像に仕上げていただきました!*
SNS
▼Voicy
▼stand.fm
▼X
https://twitter.com/KoeiSasaki
https://www.instagram.com/koei.sasaki/
https://www.facebook.com/koei.sasaki.5