見出し画像

チームの方向性を整理するために必要な視点

この記事は1,001文字あります。個人差はありますが、2分程でお読みいただけます。

"正解を押し付けるということじゃなくて、一緒に整理を

Voicyの放送より

このnoteはVoicy(音声配信)で配信した内容のテキスト版(要約版)です。詳しくはVoicyで聴いて頂ければと思います。

Voicyは毎日更新していますので、ぜひフォローお願いします。

概要

今回は「現場の方々とやり取りをする際に、ファシリテーションで気をつけていることは?」とお便りを頂きました。僕がうまくできているわけでは全くありませんが、「僕はここは意識している」ということについて話をしてみました。

会議の目的を明確にし、情報共有と具体的なアクションプランの策定、人間関係の構築や感情的にならないこと、意見をなくすのではなく疑問を解消することなどが大事だと思います。


ファシリテーターの役割

会議や現場でのやり取りにおいて、参加者が効果的に情報を共有し、具体的なアクションプランを策定するための進行役を務めること。

  • 会議の目的を明確にすること

  • 情報共有だけでなく具体的なアクションプランを策定すること

  • 人間関係を重視し、感情的にならないこと

  • 意見をなくすのではなく、疑問を解消すること

どういうこと?

ファシリテーションでは、会議の目的を明確にし、情報共有だけでなく具体的なアクションプランを策定することが重要です。また、人間関係を重視し、感情的にならないようにし、意見をなくすのではなく疑問を解消することが求められます。

留意点

  • 会議の目的を明確にする

  • 情報共有だけで終わらせない

  • 人間関係を重視する

  • 感情的にならない

  • 疑問を解消する


おわりに

以上、「チームの方向性を整理するために必要な視点」でした。

音声では具体例を出しながら、もう少し詳しく解説していますので、お聴きいただけと嬉しいです!

佐々木康栄

災害時に役立つさまざまな情報

これまでnoteにまとめていましたが、TEACCHプログラム研究会東北支部のホームページに集約しました。宜しければご活用ください。


その他お知らせ

オンラインサロン「みんなで考える発達障害支援」


SNS

▼Voicy

https://voicy.jp/channel/4144

▼stand.fm

https://stand.fm/channels/6027d4c185b142d0d8e10b0a

▼X

https://twitter.com/KoeiSasaki

▼Instagram

https://www.instagram.com/koei.sasaki/

▼Facebook

https://www.facebook.com/koei.sasaki.5


いいなと思ったら応援しよう!