
新年だからって"特別"じゃなくてもいい。 あなたなりの「日常」を。
この記事は1,316文字あります。個人差はありますが、2分〜3分でお読みいただけます。
このnoteはVoicy(音声配信)で配信した内容のテキスト版(要約版)です。詳しくはVoicyで聴いて頂ければと思います。
Voicyは毎日更新していますので、ぜひフォローお願いします。
概要(Summary)
新年になると、新しいことや特別なことをしなければいけない、目標を立てなければいけない、そんな気持ちを抱えることはありませんか?でも、本当にそうなのでしょうか。楽しんでもいいし、特別なことをしてもいい。
でも、それは「しなければいけない」というものではないし、それをしないといい1年のスタートにならないというわけでもない、そんなお話です。
特別なことをしなくても大丈夫
新年を迎えると、多くの方が「これをしなければならない」「あれを準備しなければならない」と感じることがあるかもしれません。でも、それは「すべきもの」ではありません。もちろん、特別なことをしていいですし、しなくてもいいのでは?と僕は思います。
お正月をどう過ごすかは人それぞれ
たとえば、僕の実家では、年末年始はどう過ごすのかある程度の決まりがありました。大晦日は早めにお風呂に入り、和装をして、掛け軸を出し、ご先祖さまに感謝の挨拶をし、新米を食べるという過ごし方です。
お正月には、朝にお風呂に入って身を清め、ご先祖さまに新年の挨拶をしてお餅を食べるなどです。僕にとってはこれは習慣のようなものですが、今一緒に暮らしている家族にそれを求めるかというと、そんなことはありませんし、こうしたことをしなければ良い新年のスタートを切れないわけでもありません。
お正月に特別なことをして楽しみたい方は、ぜひその時間を満喫してください(僕も、昔からお正月は好きです)。一方で、普段通りの日常を大切にすることもいいでしょう。過ごし方に優劣はありません。
また、新年だからといって目標を立てるのも素晴らしいことですが、無理に立てる必要もありません。重要なのは、新年という雰囲気の中で「しなければならない」と自分で自分を追い込むのではなく、自分に合った過ごし方を選ぶことだと思います。
まとめ
新年は「これをしなければならない」というプレッシャーを感じる必要はありません。
特別なことを楽しむのも、日常を淡々と過ごすのも、どちらもよい選択でしょうか。
詳しくはVoicyを聴いてもらえると嬉しいです!
佐々木康栄
災害時に役立つさまざまな情報
これまでnoteにまとめていましたが、TEACCHプログラム研究会東北支部のホームページに集約しました。宜しければご活用ください。
その他お知らせ
オンラインサロン「みんなで考える発達障害支援」
SNS
▼Voicy
▼stand.fm
https://stand.fm/channels/6027d4c185b142d0d8e10b0a
▼X
https://twitter.com/KoeiSasaki
https://www.instagram.com/koei.sasaki/
https://www.facebook.com/koei.sasaki.5