お年玉付き年賀はがきは誰が考案したの?
現在も続くお年玉付き年賀はがきは、1950年のお正月用として前年12月に初めて売り出されました。その仕掛けを考え付いたのは郵政省ではなく、京都に住み大阪・心斎橋で仕立て屋を経営していた林正治さん。
当時42歳の林さんは、画商を通さず個展で絵を販売する画家としての顔も持ち、アマチュア画家クラブの京都幹事長も務めていました。広い人脈を有し、「牛乳の栓抜き」など多くの特許も取得したアイデアマンだったとか。
第二次世界大戦中に郵便局での取扱いが中止されていた年賀状は、戦後の1948(昭和23)年、8年ぶりに再開されました。しかし終戦後の混乱期、散り散りになったまま消息のつかめない人も多数。社会不安の中、郵便の利用は低調だったようです。
そんな時、林さんは思いつきました。
年賀状交換がかつてのように盛んになれば、お互いの無事を確かめ合い、励まし合える。
そこにお年玉くじを付けて寄附金を加えれば、夢もあり社会福祉にもつながるのではないか。
もらった相手も、懐かしさを感じるとともに心和むのではないだろうか。
のちに戦後の年賀状普及に大きく貢献する、そんなアイデアが生まれたのは1949(昭和24)年6月のことでした。
林さんは、すぐにお年玉くじ付き年賀状の図柄案を作って大阪の郵政局へ。そこで郵政大臣への紹介状を書いてもらい、7月には東京の郵政省を訪ねます。その際、街の印刷所と相談して作った見本はがきや宣伝ポスター、お年玉くじの景品案を携えていました。郵政大臣から紹介された郵務局長相手に、その資料で熱意を込め発表したそうです
郵務局長は急きょ、幹部を集め会議で検討。面白い案だと評価する声も上がりましたが、出された結論は“食べるにも困る時代に送った相手にクジが当たるなんて、そんなのんびりしたことをできる状態ではないでしょう”というものだったそう。
「人心の不安定な時代だからこそ」と提案した林さんでしたが、時期尚早との判断を下されてしまいます。戦火の犠牲となり生活に困っている方の支援にと、切手代のうち1円を寄附金にあてる仕組みも伴っていたため、赤字克服が急務だった当時の郵政省としては積極的になれないという事情もあったようです。
ところが、事態は急転。林さんの友人が偶然にも当時の郵政事務次官と面識があり、紹介してもらえることに。事務次官の部屋に入るや否や、自作のポスターを壁にかけて「お年玉年賀はがきを作ったら世の中の人は喜ぶだろう」とプッシュしたところ、「やりましょう」と5分で実現が決定。
鶴の一声で、その年の12月発売に向けて郵政省は急ピッチで準備を進め、林さんも各所に自作の見本はがきを送って売上を推定するためのアンケート調査を行うなど、自費でPRに打ち込んだそうです。
見本
記事引用