![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156766396/rectangle_large_type_2_76f0d53525baaabc28fd2cbfc666e0b9.jpeg?width=1200)
『霧のコミューン』
こゝ数年、父からノウフクを継いだり、佐伯前理事長から読書普及を継いだりした流れの中で、コミューンをそこはかなとなく考える機会が少なくなかった。コミューンとは仏語で基礎自治体といった意味のことである。
【晴耕団体】農福連携特例子会社連絡会(代表)
【雨読団体】読書普及協会(理事長)
そこに今福龍太の『霧のコミューン』が八年の歳月を経て、刊行された。少し本書から抜粋すると、霧のコミューンとは何かがわかる。
それは第一に「予兆」をめぐるものである。
第二にそれは「秘密」を暗示する。
第三に、それは「偶有性」へと開かれてゆく共同体である。
眺めていて、あゝ、大人の方法だなとおもう。思わず霧らしきところに本を置き、写真を撮ったが、裸眼で0.01の私はタイトルでなく、帯にピントがあっていたようだ。またこれも霧らしくてよしとしておく。
さて、本来の日本は秘すれば花である。秘すらなければ、コミューンも花でなくなる。たゞ、その秘すり方が問題なのだ。本をひらいて、そのまゝ伏せておく。このようなイメージを私はしてきて、組織を運営してきたけれども、これからは本をひらいたまゝ、霧がけることにした。
眼前にある組織なのに、入れそうで入れない。入場券は「たまゝゝ」とほんのひと欠片の微笑とでもしておこうか。云うまでもなく、微笑の姓は拈華である。
今福さんの霧のコミューンは上になる。いずれ私も仲間に入れていたゞきたいと考えている。私の霧のコミューンはどうしようかしら。こちらに入りたいという奇特な方がいらしたら、身に霧を纏って、伏せていて欲しい。メイドの偶然がそのうち声をかけにいくであろう。
皆さん、ステキな週末を。
いいなと思ったら応援しよう!
![KODO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151203160/profile_8c361b62938c499f12e425e996ca81b6.png?width=600&crop=1:1,smart)