
子どものMIKATA(2023.12.5)
📣 今日のテーマは「🌱 池村 浩明さん(漫湖水鳥湿地センター館長)の環境教育の取り組み」です。📣
1.ゲスト「池村 浩明さん」をお招きして
漫湖水鳥湿地センターの紹介
池村さんは、那覇市と豊見城市に位置する漫湖水鳥湿地センター(以降:センター)の館長さんです。
センターは無料で利用可能です。火曜日~日曜日・祝休日の月曜日の午前9:00~午後5:00まで開館しています。毎週月曜日と慰霊の日・年末年始が休館日となっています。
館内近くのマングローブ林内の遊歩道では、様々な生物を観察できます。
ユニークな観察会や教育活動
センターでは自然環境についての普及啓発を目的としていて、子供向けの観察会や自然講座を企画しています。セミの解剖やマングローブ林の活用、マングローブを使った染め物など、子供たちが自然に興味を持つような活動を行っています。
池村館長は、子供たち一人一人の興味興味を引き出し、自ら答えを出せるような教育的アプローチを行っています。
センターのスタッフも個性的で、訪れる子供たちに異なる体験を提供しています。
実際に、塾の生徒と一緒に池村館長主催のイベントに複数回参加したコナツさんは、体験の豊かさや、参加した子供たちが、自然に感動し、自信を持って表現するようになったエピソードを伝えています。
さまざまな取り組み
センターでは、より多くの人々にセンターを知ってもらい、参加を促進するために、「渡り鳥観察」や「世界湿地の日に関連するイベント」などを開催計画しています。
センターには、英語が話せるスタッフもいて、外国人訪問者への対応も行っています。英語が話せるスタッフがいない時も、必要に応じて身振り手振りでのコミュニケーションを行っています。
センターのホームページではバーチャルツアーやスタンプラリーなどを通じて、遠方の人々にもセンターの体験を提供する教育資源としての役割も担っています。
2.エンディング
カーペンターズの「グッバイ・トゥ・ラブ」をおかけしております。
まだまだお伝えしたいことはあるのですがお時間となりました。
あっという間ではありましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?
何か日々の子育てのヒントになったり、新しい発見があると嬉しいです。
次回 第3火曜の13時は、現役子育てお母さんのコナツさんとナツミさんがお送りいたします。
小中高生のお母さんの子育て応援ラジオ番組「子どものMIKATA」では、 皆様からのご意見・ご質問・ご感想をお待ちしております。
本日も、お耳合わせありがとうございました、
それでは次の機会まで、ちゃがんじゅー💪
おまけ
