![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50909782/rectangle_large_type_2_290e31eab47c1341d61bef47744d6e0c.jpg?width=1200)
#6.「ヘッドライト」とギーク男子
日々、息子と買い物をする中で、面白そうな教材・教具をウォッチしてる。スーパー、ホームセンター、オモチャ屋、文具屋、民藝店。
その中でも、100均の活用率は高い。巧緻性の上がりそうな小物がいっぱい。
今回は、ヘッドライトと単4電池を手に入れた。「頭に付けて、夜に、オバケ探険に行ったら楽しそうじゃない!?」という誘い文句を投げかけ、息子をその気にさせる。
帰宅してから、組み立て。スイッチONにするには、カバーを取って電池を入れなきゃいけない。プラスドライバーを使うのは、4歳児、お手の物。器用にパネルを外す。次の工程「電池の取り付け」は、母がまずやって見せて(提示)、続けて「バネが付いてる方に、電池の平たい方(マイナス)をくっ付けて、ボコッとした方(プラス)をはめ込むんだよー」と、言葉で伝える。息子のまだ小さい手が、そのプロセスに挑む。
点いた!
今夜のオバケ探険の、盛り上がりといったら!
「ギーク男子」への道のりは始まったばかり。やっぱり机周りに「有孔ボード」設置して、必要な小物はいつでもアイデア閃いた時に、パッと手に取れるようにしときたいな。
さて、明日は何を使って、何を作ろうか。