![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42095536/rectangle_large_type_2_d3dc065337469d431c466e73a9c6590d.jpg?width=1200)
第14回こどもレストラン・ハワイ編〜こどもシェフの活躍レポート〜
2019.7.21
第14回こどもレストラン・ハワイ編が行われました。
ここでは
どんな内容だったのか
こどもシェフの活躍を中心にお伝えしていきます!
* * * * * * * * * * *
「こどもレストラン〜食と音楽の世界旅行〜」とは?
こどもたちだけで作り上げる、1日限りのレストラン。
お客様は、いつもおいしいごはんを作ってくれる大切な家族。
想いがつまったお料理で、大好きなあの人に
とっておきの「ありがとう」をつたえよう。
こどもたちが「シェフ」になる日
* * * * * * * * * * *
○こどもレストランOPEN
今回は、東京・東麻布にある「レンタルキッチンスペースPatia 東麻布店」さんをお借りして開催しました。
こどもレストラン初の試みで、2部制で行いました。
この記事では、1部と2部、それぞれの様子を織り交ぜながら、お届けしたいと思います。
可愛らしいハワイ風の花冠をつけて、素敵な笑顔です♪
○ハワイってどんなところ?
調理に入る前に、さささんからハワイについて教えてもらいます。
ハワイは、アメリカ合衆国の州の一つです。
ハワイ州には、有名な6つの島以外にも、たくさんの島があるそうです。
参加者の中にも、ハワイに行ったことがあるという人たちがいました。
日本人にも旅行先として人気の島ですよね!
ハワイの挨拶で使われる「ALOHA(アロハ)」という言葉には、
アルファベット一つひとつに意味が込められているそうです。
意味を知ると、何気ない挨拶にも深みが増しますね。
○ロコモコを作ろう!
本日のメニューはこちら。
ハワイの定番料理、ロコモコ。
ごはんの上にハンバーグと目玉焼きを乗せた、丼ものです。
上にはグレイビーソースをかけて食べます。
グレイビー=肉汁という意味で、
ハンバーグを作った時に出る肉汁を使ってソースを作ります。
○調理開始!
さあ、こどもシェフたちの出番です!
今回のこどもシェフのお仕事
①ハンバーグを作る ②卵を割る
③グレイビーソースを作る ④盛りつける
はじめは、ハンバーグ作りから。
下味をつけたら、肉をこねていきます。
これは楽しい作業ですね♪
だんだん粘り気が出てきたらオッケー。
こね終わったら、ハンバーグの形を作っていきます。
おうちの人の分は大きめに♪
成形したら、焼いていきます。
ここはスタッフにバトンタッチ!
ハンバーグを焼いている間に、目玉焼きを作ります。
形が崩れないように、お弁当などに使うおかずカップを使いました。
卵を焼いた後でカップから外れやすいよう、しっかりサラダ油を塗っておきます。
続いて、卵の殻割りに挑戦!
黄身が割れたり、殻が入ったり、色々なハプニングがありましたが・・・
こどもシェフたちの慎重さが一番発揮されていた瞬間でした。
次に、グレイビーソースを作ります。
ずっと火にかけながら作っていくので、ここはスタッフが行うデモを見てもらいました。
肉汁に加え小麦粉やバターも入れるので、白っぽい色味になります。
見ているだけでは味の想像がつかないですよね!
こどもシェフたちみんな興味津々です。
ソースができたら、次は盛りつけです。
盛りつけは、こどもシェフたちのセンスにお任せ!
レタスとトマトを乗せて、野菜もたっぷり♪
メインのハンバーグを乗せて・・・
目玉焼きとアボカドも乗せたら
完成です!!
○いただきます!
大切なお客様である家族のみんなに、自分たちで作った料理をふるまいます。
自信たっぷりな表情♪
「これはどうやって作ったの?」
と、家族での会話を楽しみながら食べていました!
○シェフ認定式
ハワイにちなんだ音楽の時間をはさみ(詳しい内容は7月10日に公開予定)、
最後は、シェフ認定式。
スタッフから
一人ひとりへのコメントと一緒に
カントリーシールとシェフ認定証
を受け取ります。
今回のカントリーシールとシェフ認定証はこちら!
シェフ認定証は、ハワイを代表する花であるハイビスカスをモチーフにしました。
そして、今回は26人のこどもシェフが誕生しました!
こどもシェフのみんな、お疲れさまでした!
ハワイ編、無事終了です!
* * * * * * * * * * *
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こどもレストランについてもっと知りたい方は
下のリンクをご覧ください。
こどもレストランのinstagramができました!
毎週水曜日・土曜日更新中!
* * * * * * * * * * *