![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37371727/rectangle_large_type_2_875698b0a28cfb831c97cc405caed818.jpg?width=1200)
第10回こどもレストラン・イギリス編~演奏レポート~
2018.02.25
第10回こどもレストラン・イギリス編が行われました。
こどもレストランには、
~食と音楽の世界旅行~という副題がついているので、
おいしく食事をしたあとは、音楽の時間🎵
ここでは、食後に行われたミニコンサートの様子を中心に、
お伝えしていきます!
* * * * * * * * * * *
「こどもレストラン〜食と音楽の世界旅行〜」とは?
こどもたちだけで作り上げる、1日限りのレストラン。
お客様は、いつもおいしいごはんを作ってくれる大切な家族。
想いがつまったお料理で、大好きなあの人に
とっておきの「ありがとう」をつたえよう。
* * * * * * * * * * *
今回の旅先は・・・イギリス!!
イギリスといえば、ビッグ・ベン!!
この時計台を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ビッグ・ベンとは、イギリスの首都・ロンドンにあるウエストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に併設されている時計台の大時鐘(だいじしょう)のことを言いますが、現在では時計台そのものを指してそう呼ぶこともあるそうです。
写真に写っている真っ赤な2階建てバスも、イギリス・ロンドンの象徴とも言えるでしょう。
ロンドンは、多くの映画の舞台にもなっている場所でもあります。
皆さんご存じの「ハリー・ポッターシリーズ」や『ノッティングヒルの恋人』なども、ロンドンで撮影されているのですよ。
それでは、今回の演奏曲を紹介していきましょう♪
1. 映画『ハリー・ポッターと賢者の石』より『ヘドウィグのテーマ』
ハリー・ポッターと言えば、「この曲!!」というくらい、有名な曲ですね。
物語の冒頭で流れるこの曲は、なんだか神秘的で怪しい雰囲気を醸し出しています。
ユリーポッターと名乗り、眼鏡とコートを身に着け登場した、ゆりねぇさん
2021年には、映画公開20周年を迎えるということで初の3D・4D化が上映決定するなど、最近また話題を集めています。
小説を全作制覇している方もいるのでは?
ちなみに、ゆりねぇさんは上下巻がある第4巻『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』を下巻から読み始めてしまい、物語が分からなくなって、挫折しました・・・。
2. ヘンデル作曲『リナルド』より『私を泣かせてください』
『リナルド』は、ドイツ出身の作曲家・ヘンデルがロンドンに来て、最初に発表したオペラです。
そう! ヘンデルは、ドイツ人でありながら、イタリア語でオペラを作り、イギリスで成功した作曲家なのです。
いろいろな国の文化に触れたヘンデルだからこそ、多くの人たちに受け入れられたのでしょう。
【あらすじ】
時代は十字軍の頃。
リナルドはゴッフレードが率いる十字軍の若き騎士で、ゴッフレードの娘であるアルミレーナと相思相愛だった。次の遠征がうまくいけば、2人の結婚をゴッフレードに認めてもらえることになり、喜ぶ2人だったが・・・
エルサレムの王・アルガンテは、窮地を脱すべく、恋人の魔女・アルミーダを呼び寄せる。2人は十字軍の騎士・リナルドを捕虜にすれば、自軍を勝利に導くことができると考え、そのためにまずリナルドの恋人のアルミレーナを連れ去る。そこへリナルドが「恋人を返せ」とやってくるが、彼もまた罠にかかって捕らえられてしまう。
しかし、リナルドとアルミレーナの愛はかたく、むしろアルガンテとアルミーダはお互いの不実をなじりあい、仲間割れしてしまった。
一方、ゴッフレードは魔法の杖を携えて2人を救いに洞窟へ向かい、無事に助け出す。すると、アルガンテとアルミーダも「お互い浮気心が出ただけね」と仲直り。最終的には、アルガンテとアルミーダはキリスト教に改宗して許され、アルミレーナとリナルドも結ばれた。
『私を泣かせてください』は、アルミレーナがアルガンデに言い寄られた時に、「私のことは放っておいて」と歌っています。
【歌詞】
Lascia ch'io pianga mia cruda sorte,
e che sospiri la liberta.
私を一人で泣かせてください 残酷な運命に
溜息をつかせてください 失われた自由に
Il duolo infranga queste ritorte
de' mei martiri sol per pieta.
私の悲しみの鎖を打ち砕くは 哀れみだけ
引用:http://www.worldfolksong.com/classical/handel/rinaldo.html
3. ミュージカル『レ・ミゼラブル』より『民衆の歌』
『レ・ミゼラブル』は、フランス革命後、まだ不安定な情勢が続くフランスのパリが舞台のミュージカルです。
パンを盗んだ罪で、19年間もの監獄生活を送ることになったジャン・バルジャンの生涯が描かれています。
【あらすじ】
パンを盗んだ罪で収監されたジャン・バルジャンは、仮釈放される。
彼は悔い改め新しい人生を送り、人望を買われ市長になるが、ジャベール警部が「ジャン・バルジャンを捕まえる」ために追ってくる。
ジャン・バルジャンはその地を離れ、コゼットを養子として引き取ってパリへと向かう。パリでは革命の気運が高まっている。そんな中、コゼットは学生革命家・マリウスと恋に落ちるのだった。
暴動後、コゼットとマリウスは結婚し、ジャン・バルジャンはコゼットの元を去るが、最後は彼女が見守る中で息を引き取る。
1980年、『レ・ミゼラブル』の前身となる作品がパリで上演され、それが改訂された形で1985年にイギリスのロンドンで初演が行われました。
産休・育休中のさささんに代わって、
今回ゆりねぇさんと一緒に歌ってくれたのは・・・
こどもレストランに参加してくれた、こどもシェフさん♡
ゆりねぇさんが勤める学童でコンサートをした時に、ソロを歌ってくれていたので、一緒に歌うことに♪
堂々とした歌いっぷりに、歌い終わると盛大な拍手が!
演奏の様子は、こちらからお楽しみください。
* * * * * * * * * * *
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こどもレストランについてもっと知りたい方は
下のリンクをご覧ください。
* * * * * * * * * * *