見出し画像

お悩み:こどもの発達障害が心配のママ

まだ残暑が厳しい9月ですが、少しだけ秋の訪れも感じながらちょっぴり物寂しくなったり。どうして人は秋に寂しいという感情を感じるのだろう。。きっと寒さをひとりで抱えきれないことを感じることで誰かとの暖かさを求める本能的な感情なのかなぁと考えながら、秋を迎えているわたしです。
今日はこどもの発達に心配のママのお話です。


1歳0ヶ月の娘がいます。

【娘の気になっている所】
・呼んでも振り向かない
・顔の真横で「〇〇ちゃん、こっちだよ!」
「おーい!」と呼んでも振り向かない
・肩をトントンしても振り向かない
・バイバイ、パチパチしない
・真似っ子しない
・発語は「ぱっぱっぱっ」「あぁー」だけ
・指差しした方向を見ない
・抱っこはママ以外無理

【出来ること】
・離乳食嫌がらず食べる(パンもお菓子も食べる)
・よく笑う
・11か月で歩行
・1人で機嫌よく遊べる

支援室に行くと、周りの1歳児さんよりもやる事か遅いので気になりました。名前を呼んでも振り向かない事がとても気になります。

母子手帳の発達障害についての(はい、いいえ)で答えるページで、娘はできることが少なく殆どいいえでした。
身体の発達は異常なしですが、知的の発達は遅いです。

のんびりな性格なのか。
それとも軽い自閉症や知的があるのか知りたいです。

わたし自身、こどもと触れている人数が一般のママとはけた違いなので、
当然実際に会ったこどもに「もしかしたら・・」と感じることはあります。
ただ、確定診断に至るにはその子の個性、成長段階も踏まえつつ考慮されるので、パッと見ただけ・聞いただけでは判断ができません。
無責任に「大丈夫じゃない?」とも「発達に遅れがあるかも」などと言うことは出来ないわけです。
多くの小児科専門医は実際の診断以外で個別に診断しないのも、責任があるがゆえです。わたしも同じ理由です。

SNSは気軽にコミュニケーションがとれるツールではありますが、
そこには責任がありません。
不安になって気軽に言葉を投げても、リターンされる言葉をうのみには出来ないということです。
わたしがSNSでこのママと同様な投稿をよく目にします。
その投稿に対して
「うちの子も同じだったけど、今は10歳問題ないです」
「うちも同じ経験があって放置していたけど大丈夫でした」など
親切心で自身の経験を返信しているママたちも多く見かけます。
こどもは個々に成長段階が違いますので、個人の「うちは大丈夫だった」は
自分や自分のこどもには該当しないこともあるのです。

もちろんママ同士で同じ経験や似たような体験を共感しながら
励げましあうことは有益ですが、SNSやネット情報での意見を鵜呑みにするのは危険かなぁと感じるわけです。

一般基準として「母子手帳」があり、参考にして自分のこどもの成長が遅れている・進みすぎていると感じた場合は、個別で専門家に「うちの子はこのまま様子みていいかどうか」の判断をしてもらったほうが、ママの心配や不安は軽減します。こどもの成長には個人差があります。
その判断を総合的にできるのが専門家です。
SNSで心配や不安を投げかけた時、共感してくれる方の意見は感謝で受け取り、(うちの子はこうだった)の声はそんなこともあるという一例として受け取っていただくほうがいいかなと感じます。

だれに相談していいか分からない場合は、まずはこどもの成長・発達の相談であればかかりつけ医の小児科でいいかと思います。かかりつけ医ではフォローが難しい場合は専門医療機関へ紹介されるかと思います。
もちろん子育て支援センターなどの相談や利用もひとつの手です。
市町村によってHPで案内しているところもあります。

こどもの悩みは様々ですが、ひとつでも悩みを解決できることで
沢山のママさんが今日も楽しい1日を過ごしながら子育てできれば幸いです。

毎日Instagramでライブ配信中です。
ぜひ遊びに来てください☺

9月10日(火)オンライン交流会やります!
9月11日(水)オフライン交流会
毎月たくさんの交流会・セミナー開催していますのでぜひ☺

ご参加希望の方はコメントください。


いいなと思ったら応援しよう!