![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152853416/rectangle_large_type_2_061c9cd75022eb910862de4595bef204.png?width=1200)
Photo by
semimaru
【実証実験紹介】『神戸市で新学期より市内7つの小学校で「早朝受け入れ」実施』のようです。
こんな記事を見つけました。
現状は、実証実験レベルだそうですが、結果がどうなるのか気になりますね!少子化ですが、共働きのご家庭が増える中で、児童のお子様を持つ共働きの家庭への支援をどうするのかは正に近々の課題だなぁと。
先日はこんなニュースもありました。
待機児童の定義が自治体によって違うので、一律に論じる事は難しいですが、まだまだ社会の仕組み作りが追い付いていない現状がありそうですね。
住環境や価値観の変化で、昔よりも地縁・血縁的な子育てサポートを受けづらくなっている世の中で、共働きをしながら子育てはなかなかなハードルだと思いますので、素直に頭があがりません。。。
こども家庭庁もできて、これからも色々な形で「こどもがまんなかの社会」実現に向けた実証実験等が実施されていくと思いますので、気になる取り組みがあったら適宜紹介していこうと思います!
それでは!