![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71226313/rectangle_large_type_2_2546711a07de41c3a2bea5cbafa85580.jpg?width=1200)
~こどハピスタッフの活動記録~ちょっと考えてみました編~
みなさんこんにちは!こどハピスタッフの田島です✌
今日の朝、気になるニュースをテレビ📺で見たのでみなさんと考えられたらなと思います!
それはズバリ・・
『子供たちがデマやフェイクニュースを本当に信じてしまっている』
このニュースを見た時私は思わず。
『いや、大人もやーん!!』ってツッコミそうなりました笑
子供も大人もSNSの普及により、多くの情報を目にするようになりました。
情報源はどこなのか?このニュースは本当なのか?吟味しないまま、日々SNSを無意識にスクロールし、情報をただただ消費してるだけな気がします。
そんな中でこどハピができることは、
『メディアリテラシー』というものをしっかりと子供たちに教えることだと思っています!!
みなさんは『メディアリテラシー』という言葉の意味をご存じですか?
私はわからなかったので調べてみました!👀
(ウィキペディアによると)
メディア・リテラシーとは、
メディアの機能を理解するとともに、あらゆる形態のメディア・メッセージを調べ、批判的に分析評価し、創造的に自己表現し、それによって市民社会に参加し、異文化を超えて対話し、行動する能力である。
難しいですね・・・笑笑
まとめると「テレビやインターネットなどから得た情報を、理解し、正しいかどうか判断し、それを行動に移していく」ことです。
でも実際にどうしたらメディアリテラシーを学ぶことができるのでしょうか??SNSの危険性?・使い方?
あやふやですね。。。💦
なので!!!
まずは大人と子どもが一緒になって考え、
メディアリテラシーというものを知り、ニュースを見て子どもたちが、どう感じたか?だったり、なぜこのようなことが起きたのか?ニュースに対して考えることの手助けをこどハピとして一緒にやっていきたいですね✨
最後に
今日もこどハピスタッフは元気にやっております😁