見出し画像

こんな時代だからこそオーディオプレーヤーをオススメしたい

  • スマホをいじってしまうから、電源を切りたいけど音楽は聴きたいから切るに切れなくて、結局、スマホをいじってしまう。

  • 音楽を聴こうとスマホを開いたつもりなのに、だらだらとスマホをいじってしまう。

こんなことはないでしょうか

私は何度もあります。
勉強している最中、一曲飛ばしたいと思い、スマホを手に取ったらSNSをみてしまい気づいた時には1時間。
家事のお供として音楽を流そうとしたら、youtube shortで1時間。

「音楽を流すだけのはずだったのに・・・」
と必ず後悔していました。

なので、スマホ依存対策として、オーディオプレーヤーを買いました。

使ってみると、効果は絶大でした。
おかげで、だらだらとスマホをいじることもなくなり、
副業のための勉強や健康のための運動など、
本当はやりたかったけどできなかったことをするようになりました。

なので今回は、オーディオプレーヤーを実際に使ってみて感じた、良い点不便な点を紹介していきます。

オーディオプレーヤーの良い点

  1. 音楽しか聴けない

  2. コンテンツのダウンロードはPC接続が必要

  1. 音楽しか聞けない
    オーディオプレーヤーをオススメする理由はこれにつきます。音楽を聴こうとオーディオプレーヤーを開いたら、音楽しか聞けないのです。
    なので、
    ついでにSNSを見てしまってそのまま1時間見てしまう
    なんてことは起こり得ません。

  2. コンテンツのダウンロードはPC接続が必要
    オーディオプレーヤーを使ったことがある人なら、
    PCからダウンロードをすれば動画を見ることが可能ということに
    気づいた人もいるはずです。
    まさにその通りです。
    なので、
    音楽を聴こうとしたついでに、動画を見てしまう
    なんてことが起こり得ます。
    動画をダウンロードしていれば・・・ですけどね。

    つまり、動画をダウンロードしなければ良いだけです。

    「そんな簡単にいうなら、スマホもいじらなければ良いだけじゃないの?」
    と思いますよね?

    違うのですよそれが。
    スマホの場合は、動画やSNSが見れるという状況で、
    常に、「見れるのに見ない」という自制心を働かせなくてはなりません。
    一方、オーディオプレーヤーはPCに繋いだその一瞬だけ
    「動画をダウンロードしない」という自制心を働かせれば良いのです。
    万が一、ダウンロードして勉強の妨げになっても、
    その場で動画を消せばダウンロードにはまたPCが必要になります。
    「できない」という状況では、一種の諦めが生まれ、やろうとすらしなくなります。

    「できることをやらない」のと「できないからやらない」のとでは全く違うのです。

オーディオプレーヤーの不便な点

  1. CDを用意しPCからインストールする必要がある

  2. オーディオプレーヤーとCDを用意するのにお金がかかる

  3. 物が増える

  1. CDを用意しPCからインストールする必要がある
    サブスクで音楽を聴くことなどできません。
    音楽を聴けるようにするには、CDを用意しPCからインストールする必要があります。

  2. オーディオプレーヤーとCDを用意するのにお金がかかる
    まず、オーディオプレーヤーを用意しなくてはなりません。
    Amazonで調べたところ、相場は大体3000円〜15000円です。(youtubeなどのアプリをインストールできないモデル)

    次にCDを用意します。
    CDは購入する場合、数千円かかります。
    GEOやTSUTAYAでレンタルする場合、シングル・アルバム問わず、5枚で1100円のところが多いようです。

  3. 荷物が増える
    当然ですが、出かける時はオーディオプレーヤーだけでなくスマホも持っていくはずですから、荷物が増えます。

まとめ

オーディオプレーヤーは、スマホ依存の抑制に絶大な効果を発揮します。
しかし、CDを用意しPCからインストールする必要があるという難点があります。一度インストール方法を覚えてしまえば、これからの人生、後悔することなく本当にやりたいことに集中できることでしょう。

もし、スマホをいじってしまって後悔したことがあるなら、オーディオプレーヤーを使用してみてはいかがでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!