見出し画像

3月創刊「イラスト学問図鑑」シリーズから科学ジャーナリスト賞2022 大賞受賞作品まで。ゲラ読み募集中の注目5作品をピックアップ

本記事ではNetGalleyで1月末から2月半ばにかけてオススメしたいゲラ読み募集中の5冊をピックアップしました。こどもからおとなまで楽しめる「イラスト学問図鑑」シリーズや、科学ジャーナリスト賞2022 大賞受賞作品の『福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編』など、いずれもジャンルの異なる5作品を紹介いたします。

NetGalleyは出版社が掲載した発売前の本のゲラやイチオシ既刊本を読み、レビューを書いて本のプロモーションを応援できるWEBサイト。当社でも文芸作品から実用・ノンフィクションまで常時10作品前後をラインナップしています。

ゲラ読みのリクエストを送るには会員登録が必要です。登録・利用は全て無料。読んでみたい作品にリクエストを送り、出版社に承認されると、作品を読むことができます。読み終わりましたら是非レビューをご投稿ください!


「イラスト学問図鑑」シリーズ3冊まとめて公開 『こども心理学』『こども哲学』『こども経済学』

まずは、3月に創刊される「イラスト学問図鑑」シリーズをNetGalley会員の皆様へ限定で、3冊まとめて大公開!!こどもから大人まで楽しめる1冊になっています。
※公開データは3冊まとめたものですが、刊行時は別々になります(合本版の販売はございません)

『こども哲学』佐藤邦政/『こども心理学』小塩真司/『こども経済学』池上彰

刊行日 2024/03/04 NetGalley掲載終了日 2024/02/09

◆内容紹介

一生モノの教養が身につく! 人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。

「イラスト学問図鑑」シリーズは、学問を子どもから大人まで、みんなが教養として楽しみ、日々の生活のちょっとしたヒントにしてもらうことを願って企画されました。学問というと、研究者たちが大学で取り組んでいる“難しいもの”と感じる人も多くいるかもしれません。しかし、「イラスト学問図鑑」は文字通りイラストとわかりやすい文章で、誰でも学問に入門できるように工夫しています。
*小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつきです

【 こども心理学 】
正解のない時代に役に立つ心理学の知識が盛りだくさん。
心理学の有名な実験やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べます!
●暗記ってどうすればできる?
●やる気の出し方って?
●理想の自分になるには?
心が分かれば生き方もコミュニケーションもうまくなる!

【 こども哲学 】
正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。
有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べます!
●生き方は自由に選べる?
●新しいものってどう作る?
●世界のすべてがわかる?
これからの時代に大事なのは自分で考える力だ!

【 こども経済学 】
社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。
知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べます!

『さよならミイラ男』福田隆浩

2冊目は、特別支援学校で長く現役教師をつとめながら児童文学作家として活躍している福田隆浩さんの野間児童文芸賞受賞後最新作です。

『さよならミイラ男』 福田隆浩

刊行日 2024/02/27 NetGalley掲載終了日 2024/02/15

◆内容紹介

「部屋にいるのはぼくひとりだけ。母さんは今夜もまだ帰ってきていない。」

「いじめ」「スクールカースト」「障害児」などの問題をリアルにとらえてきた著者の最新作のテーマは「ネグレクト」、「児童虐待」「シングルマザー家庭の貧困」。

厳しいテーマに迫りながら、子どもがストーリーを楽しんで読める作風は今作も同様で、最後はあたたかく感動できる希望のある作品となっています。

『福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編』NHKメルトダウン取材班

3冊目は、科学ジャーナリスト賞2022 大賞受賞作品のこちら。

『福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編』NHKメルトダウン取材班

刊行日 2024/02/15   NetGalley掲載終了日 2024/02/15

◆内容紹介

『福島第一原発事故の「真実」』所収「第1部 ドキュメント 福島第一原発事故」がついに文庫化!!

他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、第一級のノンフィクション。ドキュメント編は、事故発生の経過を緊張感溢れる迫真の筆致で描く!!

いま解き明かされる福島第一原発事故の真相。美談や 英雄譚では語れない、驚愕の真実。吉田所長の判断は本当に正しかったのか?

『うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ』樋口恵子 / 和田秀樹

4冊目は、老いの達人が初タッグした幸齢者になるための一冊を!

『うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ』 樋口恵子 / 和田秀樹

刊行日 2024/01/16 NetGalley掲載終了日 2024/02/01

◆内容紹介

「うまく老いる」にはどうしたらいいでしょうか。
本書で、樋口さんと和田先生が、具体的に教えてくれます。 

ヨタヘロの「老いの実況中継」を通して、読者に励ましや乗り越えるコツを伝える樋口恵子さん御年91歳。対談相手の和田秀樹先生は、高齢者専門の精神科医として、耐える高齢者ではなく、人生を満喫する生き方や実践方法を説いて、大きな支持を受けています。

老いを怖い、つらいとすごすより、高齢期を自分らしく自由に生きるチャンス到来と頭を切り替えたいものです。

60代、70代、80代と、樋口さんの赤裸々で痛快な老いの実況中継に、6000人以上の高齢者を診てきた和田先生が、心と体の両面から「幸せになる」秘訣を解説。

『その音は泡の音』 平沢逸

5冊目は、文芸から一冊ご紹介いたします!

『その音は泡の音』 平沢逸

刊行日 2024/02/20 NetGalley掲載終了日 2024/02/20

◆内容紹介

『点滅するものの革命』で第65回群像新人文学賞を受賞した新鋭が、お笑いサークルの夏合宿10日間を描く受賞第一作!

大学のお笑いサークルに所属するわたしたちは、夏の10日間、東北各地をめぐるお笑いライブの合宿に出かけた――。

夢と現実のあわいに浮かんでは消える、忘れられない記憶の数々。

そのほかにも作品をラインナップしております。講談社のネットギャリーのページはこちらから ☟


最後まで読んでいただきありがとうございます! X(Twitter)では、ほぼ毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてください!