物を所有しない生き方
物から受ける影響って、意外に多い。毎日触れてるものだし、触れてないものだとしても無意識的に視界に入ってくる。
だから、決めました。ミニマリストになる、って。
ミニマリストって、ご存知かもしれませんが...一応、解説します。⇒最低限の物しか持たず、所有する物も「質が良いもの」に厳選する人たちのことです。(僕なりの解釈)
さて、ミニマリスト宣言は済んだところで...1年後にミニマリストになるためには3段階フェーズがあると考えています。その段階を、今日は書き記してみました。
1.生活に何が必要か考える
「ミニマリストになるぞ」って意気込んでも、無謀な計画や、断捨離をしすぎて、すぐにリバウンドしちゃうんだよね。ダイエットとかと同じで。
だから、まずは行動に移さず「選定する」ことに時間をつかいます。自分の生活で要らないもの、使ってるけど捨ててもいいもの、要ると感じているもの。
全てを洗い出します。
あっ、てか...言い忘れてました。ぼく、物だけじゃなくて「SNS」とか「人間関係」も深くコミットしていきます ※断捨離って言葉は残酷なので避けてます(笑)
まぁ、余談はさておき。さて、準備が出来たら、次は物を捨てるフェーズです。
2.メルカリで売りさばく or 友だちにあげる
「捨てる」と言っても、物が勿体ないので...必要な人にあげましょう。メルカリで売っても良いですし、友だちにあげるのでも良いですね。
過去に、本を断捨離したことがありました。そのときは、本の写真をInstagramに載っけて友だちに配りました。
捨てるより、誰かの役に立つほうが、ぼくも嬉しいです。また、地球も嬉しいと想います()
さて、物がほぼ無くなりました。
次は、自分の必要な物を選定していくフェーズです。
3.シンプルで、長く使える物を選ぶ
このフェーズは3つの中で、一番難しいです。ここで妥協してしまえば、今までやってきたことが無駄になります。
慎重にですよ。結婚相手を選ぶ気持ちで、物を選ぶんです、、。さて、物を選ぶ基準は、大きく分けて3つあります。
この3つのフェーズがあります。
まず、1つ目は、普遍的な物を購入するということです。
そして、2つ目に、根底にある思想を考慮するということです。
「は?思想を考慮?」と思われるかもしれませんが、安心してください。ご説明致します。
人は、一人ひとり違う思想を持っています。その思想は、恐らく普段の行動に「半無意識的に」出てきているでしょう。
例えば、ぼくは「地球温暖化」という言葉に対して敏感です。なので、コンビニで店員さんが「レジ袋いりますか?」と訪ねてくると、「...(レジ袋かぁ,商品3つだし,レジ袋に『不要な際はお申し付けください。』って書いてあるし)...あっ、要らないです。」となる訳です。
話を戻すと、ぼくは「普通の財布」より「地球に優しい財布」の方が、愛着わくし、なんか使ってて地球に貢献してる気がするんです。(まぁ、地球に優しい財布ってなんや!って話ですけどね。人間が生きてるだけで、地球温暖化を促進していますから...。)
3つめは、誓いのキスをしましょう。...手元にやってきた商品にです。ほんとにする人はいないと想いますが...。
そのくらいの心持ちで、物を迎え入れてあげましょう。これから何年、何十年寄り添っていくものに敬意を払います。
さて、本編はこの辺にしておいて。...内容は冗談っぽかったですが、本気で思ってることを伝えました...。いかがだったでしょうか?
恐らく、物にも力が宿っています(怪しい宗教じゃないですよ)。物を厳選して、心の底から好きだと想える「モノ・ヒト」に囲まれて生きると、毎日がより充実したライフになるのではないでしょうか?
(ある人から見れば、たった19年ですが)19年間生きてきて、そう感じました。
以上、ミニマリストになる決意を固めた、和也でした。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が『いいな』と思ったら、サポートしていただけると嬉しいです!