
#71 強固な学力は朝作られる!
いよいよ2024年度が始まりました。
進級、新学年を迎え、各ご家庭では様々な見直しを済ませ、気合が拡充されている時期だと思います。
本日は、朝学習について寄稿してまいります。
朝学習というと、毎朝定時に起床して学習する時間帯と考えられている方がいらっしゃると思います。
つまりは、学習時間の確保を最大目的として、また、学習習慣の確立を目的として朝学習を取り入れているご家庭があるかもしれません。
と、すると、私見にはなりますが、大きな思い違いというか、大きな損失を被っているように感じます。
学習内容の棚卸
学習サイクルの誤解
私どもでは、学習内容を分類し、類型ごとに時間帯の枠取り、取り組み方法に変化を与えていました。
一般的には、中学受験を目指す場合、大手進学塾のカリキュラムに乗り、塾授業→塾復習(宿題)→確認テスト→月例テストという流れに沿って学習を進め、偏差値が上がった!下がった!の一喜一憂を繰り返しているのではないでしょうか?
それでは、各項目について考察を加えてみます。
①塾の授業で大事なことは何ですか?
②塾復習段階で心がけていることは何ですか?
③確認テストのチェック項目は?
④月例テスト前後での注意点は?
この4項目に淀みなく回答でき、正しく学習を進め、結果が伴っている場合は、そのまま進め!の青信号です。
しかし、こちらの項目のひとつでも曖昧な回答になる場合は、時間の進行に伴い、学習に遅れが発生して偏差値が下がってくることになると思います。
ここから先は
2,715字
この記事のみ
¥
200
よろしければサポートお願いいたします。頂戴しました応援は有効に活動費として使用させていただきます。