見出し画像

学校文法はなぜ「時代遅れ」になったのか


成立の過程を温ねる

現在、日本の国語教育で用いられる文法体系、いわゆる「学校文法」が、橋本進吉の文法論に基いたものだということはよく知られている。しかし、学校文法が橋本文法そのものだというわけではない。今回はまず、その成立の過程について、森田真吾『昭和 10 年代文法教育における指導内容の「収斂」―文部省『中等文法』の「独自性」について―』と斎藤達哉『『中等文法』のその後』という二本の論文を参考に述べることから始めていきたい。

昭和初期の戦争時代、中等教育向けの教科書は検定制が行われていたが、国は1943年から国定制へ移行することを決めた。検定制度下では現在と同じように、民間で作られた複数の教科書が流通していたのが、国の認めたものに一本化されることになったのである。

文法の教科書も新たに文部省で編纂することになり、執筆者として国語学者の岩淵悦太郎が選ばれた。岩淵は橋本の教え子の一人で、音韻史を専門とし、文法論や文法教育にも関心は持っていた。岩淵は文法の専門家でないことを理由に断ろうとしたが、恩師の橋本を顧問とする条件で結局引き受けることとなった。

橋本進吉も「上代特殊仮名遣」の研究で知られるように、音韻史をその学問の中心としていたが、文法に関する論攷もあり、1930年代には文法教科書として『新文典』を著している。しかしその内容は、教科書としての穏当さを重視し、必ずしも自身の学説を展開するものではなく、「文節」を基本単位とする構文論も、そこには取り込まなかったという。

岩淵は橋本の学説をおおむね継承しつつ、自身の教育観などを加味して、新たな国定教科書『中等文法』を著そうとした。そこに教科書としては初めて、橋本文法の特色と言える「文節」という概念が取り入れられた。

『中等文法』は、口語(より正確に言えば「現代語形式の文」)の文法を扱った第一巻、文語(古語形式の文)の文法を扱った第二巻は1944年までに完成し、実際の教育に用いられた。しかし「文の構造と種類」「音声と文字」についての内容を持つ第三巻は見本刷りにとどまり、第四巻は計画されただけで敗戦を迎えた。つまり『中等文法』は未完成であった。

戦後も『中等文法』は国定教科書として用いられたが、1947年に至って、改訂版が発行される。これは例文を戦時色のないものに差し替え、仮名遣いを改めたものになっていた。このとき長い例文が削除されたため、文章を読んで生徒が自ら文法を理解していくという、岩淵の本来の意図が崩れ、暗記型への傾斜を生んだという。

1947年は、学校教育法が制定された年でもあり、新制度による検定教科書は49年から使用されることとなる。しかし、民間各社で編集された教科書も47年版『中等文法』に準拠するものが多かったことで、戦後の教育における「学校文法」が確立されていくことになる。

問題の根源とその対処

橋本文法や学校文法に対する批判は、当初からあり、多くの研究者によって、これまでに様々な角度から検討されている。その中には妥当なものもあれば、それほど優れていないものもあるようだ。しかし何にせよ学校文法は、その批判に耐えたというよりも、むしろ対応をしあぐねるまま、今日まで多少の更新はあったとしても、生きた化石のように続いてきたように見える。

学者による日本語文法の研究は今なお熱い分野であるらしく、論文を漁ってみればなかなか面白いものに御目にかかるのに苦労しないのだが、そうした中で学校文法が孤立したような状態にあるのは、困ったことではないだろうか。学問が教育に還元されず、文法の授業と言えば詰まらないもの、役に立たない教科の代表のように思われているとすれば、大いに残念なことではないか。

これまで数十年の間、学者によってなされた多くの批判について、一々を紹介するほどの能力が私にないのでそれは避けるけれども、問題の根源は、もともとの『中等文法』が未完成に終わったことにあるのではないか。卸元の橋本進吉にしたところで、その文法論、特に文節論は不十分だと考えて、これを補強するために「連文節」という概念を提唱した。しかし橋本はこれについて講演をしただけで、論文は著さないまま、1945年に他界してしまう。このために学校文法の、文の構成に関する部分も不完全な状態で残されたと指摘されている。

文節論の得失

公平に言えば、学校文法については、ある面で教育上の扱いやすさがあることも指摘されている。例としてはやはり文節という概念について考えてみたい。

学校文法における文節とは、「今日は医者に行った」という文なら、「今日は|医者に|行った」というような単位から構成されているという捉え方である。英語なら word に相当する構文上の単位が、日本語では単語ではなく、いわゆる文節だというのは、たしかに一つの重要な指摘だろう。日本語では自立的な単語の後に0個以上の付属的な要素が続いて、それで文を構成する単位になるということである。

ところで橋本進吉も岩淵悦太郎も想像だにしなかっただろうが、この文節という概念は、コンピュータの日本語入力方式を開発するのに役立った。コンピュータにかなで入力して、漢字かな交じり文に変換するとき、「きょうはいしゃにいった」をプログラムで文節分けして、「今日は|医者に|行った」と解釈することは、わりあい簡単にできる。もちろん入力する人の意図が、実は「今日|歯医者に|行った」である場合もあろうが、そのときも人の操作で文節を切り直すことが容易である。

文節の析出がプログラムでも簡単にできるのは、これが形式主義的な方法であって、文の意味を考える必要がないからだ。形式的であるがゆえに、初歩の学習者にとって呑み込みがしやすく、文を分析的に読むことを教える上で、いくらかの効果は上がるのだろう。しかしこれだけでは、文節が文意の形成にどう関係するのかが分からないため、無味乾燥に感じて意欲が落ちやすいし、それより先に進むことが難しくもなるのだろう。

もし橋本がもっと長く生きて、その文法論をより成熟させていれば、こうした点はかなり改善されていたかもしれない。しかし昭和戦後、学校文法に対して否定的な論説が盛り上がった一方、橋本文法の立場を積極的に継承して改良を加えるという動きは鈍かった。結果として、未完成のままで学校文法としての地位を確立していた、橋本・岩淵文法とも呼ぶべきものは、他のものにすっかり置き換えることも難しく、それ自身としての発展もしないまま、その地位をより強固にしてきた。

改善への視野

こうした学校文法の現状に対して、やはり何らかの改善をする必要があることは、学者や教育関係者の間に、ある程度認められているようである。すでに長年用いられた体系を一度に刷新するわけにもいかず、最小の変更から始められるような方法が求められている。しかし政策的にも国語教育に力を入れるという方向が出ない中で、具体的な見通しが立たずにある今というわけなのだろう。

迷ったら原点に戻れということで考えてみると、文法教育とは一体何のためにあるのだろうか。日本育ちの人は教わらなくても日本語を母語として習得するが、日本語を持って生まれてくるわけではなく、日常生活によって訓練されるのである。日常語として訓練される範囲を超えて、より高度な日本語の運用能力を身に付けるには、意図された訓練が必要だ。そのために国語教育があり、その中に文法という分野もある。言語能力に糸を通すものがこの場合の文法論であろう。

もっと遡って考えると、日本の伝統的な文法論も、実用のための古語の研究から始まった。というのは、古代から中世にかけて、係り結び法の消失などといった変化が起きたが、知識人としては歌を作ったり文を書いたりする必要があり、そのためには古語風の形式(いわゆる文語体)を使うことを求められもしたし、古典を参照する必要もあったからである。

学校文法にも、口語体(現代語の形式)を手がかりとして、文語体の理解へと進む方向性があることが指摘される。これは橋本・岩淵文法が構築された昭和戦争期には、まだ実用性を持っていたと思われる。当時はすでに口文一致運動の後で、文語体の文章もふつうに行われていたとはいえ、正式の文章は文語体という意識もかなり残っていただろう。戦意を鼓舞するような発表は古語調にすることで厳めしさを付けられていたし、終戦の玉音放送も文末にタリ、ナリが付くような文語体だった。

昭和戦後になると、文章全体が古語調で書かれることは廃れていく。新聞の見出しなどでは、文字数を節約するためもあってか、かなり後まで「行方不明者発見さる」というような古語調が使われていたと思うが、これも平成期には無くなってしまったろう。今となっては、文語体に向かうことは、せいぜい源氏物語の一部でも読めれば良いという程度の目標しか持てなくなってしまっているだろう。

現在では無論のこと、文章全体語文語体で書く機会はまず無いが、一方で部分的にならば、古語的な形式が特にそれと意識せずに使われる場合は意外とある。また、漫画やゲームなどの中でも、古語風の表現が現れることもあるが、どうも見識不足があるようで、不格好な言い方になっている場合もまま見られ、カッコつけたいならもう少し勉強すればよいのにと思う。

古びた言葉が残るのは、現代語が必ずしも古語の上位互換ではなく、古語風の言い方が上手くできると、現代語の欠点を補い、表現を豊かにすることができるからだ。また、文語体そのものを使うのではなくても、現代語の形式がどのような変化を経て成立したものかを知ることは、日本語を読み書きする能力を高めることにつながる。

故に、古典文法を学ぶことは決して無駄ではないのだが、現在の必要から言えば、文語体めがけて口語体から出発するという方向性は、明らかに時代遅れになっているのである。むしろ現代語を主とし、それをより深く理解するためのものとして古語の知識を添えるという方向に反転することが、改善のためには最低限必要な変更ではないだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!