意外に乗れない1日券の京都旅【0120】
こんにちは。文来(ブンク)です。
1月20日のこと。早起きして、京都へ。
早く京都に着きバスの一日乗車券を乗り倒し、土地勘を養おうと考えました。
一日券はバスのみ600円と地下鉄込み900円があります。バスだけ600円買いました。後悔しました。
地下鉄が通る所はバスが無いのです。一日券の使い方は、最初に乗ったら券を機械に通して、日付を印字してもらい、次からは日付を見せるだけでいいんです。
乗車券を買うと地図もくれます。赤い囲みの中ならどれだけ乗ってもいいんです。
ワクワクしますね、でもそんなに乗れないんです。複雑怪奇、魑魅魍魎の世界デス。
デモ、ナビタイムと言うアプリが有り協力してくれるそうです。
私はインストール出来ませんでしたので、迷ったのかも知れません。
荷物はコインロッカーに入れました。 紙のQRコードとかで不安でした。
京都駅のバス乗り場はかなり混んでました。運転はかなり乱暴でした。清水寺でかなりすきました。
哲学の道を通り銀閣へ。
またバスに乗り金閣寺へ行き龍安寺、仁和寺に行こうとしたら途中で終点。
写真は金閣寺にて。
諦めて蜻蛉日記、更級日記の著者の家の辺りの、今出川へ行こうとしたら丸田町の方へ行ってしまいました。
地図では近いと思ったが昼食込みで2時間あるって、更級日記著者の家に来たら、石碑も何も無い。
京都駅から出直そうとすると、停留所が無い、バスが通らない、見つけたらバスが止まらない、バス経路のバス乗ったら、逆方行とか終点とか、すごく間違いました。
駅で市長選の演説してました。
住人のバスと観光のバスは、分けなくてはならない、一日券は要らないと言ってたようです。
京都のバスの悪口いっぱい言いましたが、いっぱいバスに乗って前よりずっと京都が好きになりました。