画像1

『STSR WARS』 Ⅰ.Main Theme

のまにまに DTM Orchestra
00:00 | 00:00
ジョン・タウナー・ウィリアムズ
(John Towner Williams、
  1932年2月8日 - )は、
アメリカ合衆国ニューヨーク出身の
作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。
これまでにグラミー賞25回、
英国アカデミー賞7回、
アカデミー賞5回、
ゴールデングローブ賞4回を受賞している。
アカデミー賞には52回ノミネートされており、
ウォルト・ディズニーに次いで2番目に多い。
AFIは『スター・ウォーズ』での
ウィリアムズの音楽を、
史上最高の映画音楽に選出した。
また、アメリカ議会図書館は、
「文化的、歴史的、美学的に重要なもの」として、
『スター・ウォーズ』のサウンドトラックを
全米録音資料登録簿に登録した。

これまでに『スター・ウォーズ』、
『シンドラーのリスト』、
『未知との遭遇』、
『スーパーマン』、『E.T.』、
『インディ・ジョーンズ』、
『ホーム・アローン』、『ジョーズ』、
『ジュラシック・パーク』、『ハリー・ポッター』など
ジョージ・ルーカスおよび
スティーヴン・スピルバーグ監督作品を
中心に多くの映画音楽を作曲しており、
アメリカの興行収入(インフレ調整後)
上位25作品のうち8作品を作曲している。
また、オーケストラ、アンサンブル、
協奏曲やその他の作品も数多く作曲してきた。
1980年から1993年までボストン・ポップスの
首席指揮者を務め、ボストン・ポップスの
名誉指揮者でもある。
1974年からはスティーヴン・スピルバーグ監督とも
交流があり、彼の長編映画のうち5作品を除く
すべての作品の音楽・劇伴を作曲している。
他には、1984年ロサンゼルスオリンピック、
テレビシリーズ『宇宙家族ロビンソン』や
『巨人の惑星』などのテーマ音楽がある。
2000年にハリウッド・ボウルの殿堂入りを果たし、
2004年にはケネディ・センター名誉賞、
2016年にはAFI生涯功労賞を受賞している。
彼の作品は、他の映画作曲家や
現代のクラシック音楽やポピュラー音楽にも
大きな影響を与えている。

「スター・ウォーズ」(Star Wars)は、
ジョージ・ルーカスが製作し、
1977年に公開された同名の映画から始まる
アメリカのスペースオペラシリーズである。
映画だけでなく、アニメーション、小説、
コミック、ゲームなど複数の媒体で展開される。

後に『エピソード4/新たなる希望』と改題される
オリジナルの映画『スター・ウォーズ』(1977年)を皮切りに、
『エピソード5/帝国の逆襲』(1980年)
、『エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)の
旧三部作が製作された。

その後、『エピソード1 /ファントム・メナス』(1999年)、
『エピソード2 /クローンの攻撃』(2002年)、
『エピソード3 /シスの復讐』(2005年)の
新三部作が製作され、シリーズは一度幕を閉じた。

2012年、ルーカスは制作会社のルーカスフィルムを
ウォルト・ディズニー・カンパニーに売却し、
フランチャイズの所有権を放棄した。
その後『エピソード7/フォースの覚醒』(2015年)、
『エピソード8/最後のジェダイ』(2017年)、
『エピソード9/スカイウォーカーの夜明け』(2019年)の
続三部作が製作された。
これらの9作品は「スカイウォーカー・サーガ」として
シリーズの柱となっている。

実写スピンオフ映画『ローグ・ワン』(2016年)と
『ハン・ソロ』(2018年)を合わせて
映画の合計興行収入は100億米ドル以上に相当し、
現在、歴代映画フランチャイズの中で2番目に
高い興行収入を記録している。
【現在は5位】
Ⅰ位 アバター 2位 アドベンチャーズ
3位 アバターウェイ・オブ・ウォーター 
4位 タイタニック ・・・


楽譜の整理をしていて
確かこの曲演りかけでは無かったか?
って思っていたら案の定。。。^^;
1978年吹奏楽コンクール
阪急百貨店吹奏楽団は
素晴らしい演奏だったにもかかわらず
結果は・・・
主催の新聞社も酷評を新聞掲載
今回この曲を演ってみて
和音やなんやかんやも
もの凄く難しい曲だったと・・・
あえて挑んだ鈴木竹男先生は
チャレンジャーであり素晴らしい
コンダクターであったと感じました!
ほんと、頭カッチカチの上層部には
行き足を止められる!
そんな事も思い出させてくれる楽曲です
もう少しの間お付き合い下さいまし!
Wikipediaより

0S2-4056-4
STAR WARS MAIN TITLE // STAR WARS
WILLIAMS JOHN T
スクリーン・ミュージック・オーケストラ

いいなと思ったら応援しよう!