奈良・法華寺と海龍王寺の御開帳、ユキヤナギ
大安寺のあと、なお時間があったので、バスを乗り継いで法華寺と海龍王寺を訪ねることにした。大安寺と同じく、御開帳の真っ最中。
光明皇后によって開かれた古刹・法華寺。全国の国分寺を束ねる「総国分寺」の東大寺に対し、「総国分尼寺」とされる尼寺である。桃山時代建立の本堂内では、尼僧の唱える経文がこだましていた。
このたび特別開扉されている本尊《十一面観音立像》(平安時代 国宝)には、光明皇后のお顔を写したとの伝があるが、彫りの深い顔立ちで、むしろ遠くインドを思わせる。長く垂らした右腕、蓮のつぼみや葉を連ねた特異な光背も相まって、濃厚な存在感を醸し出す。
そのためか、写真では大きく感じられるのだけれど、像高1メートルほどの小さなお像。わたしはいつも「あれ、小さいな?」と思ってしまい、馴れない。
妖艶な魅力のある作だ。
本堂では他に、《維摩居士坐像》(奈良時代 国宝)や3つの大きな仏頭(いずれも重文)を拝見。
海龍王寺は、法華寺から歩いて5分。それも「門から門まで」の所要時間であって、敷地としては隣接している。
法華寺のある区画の北東の隅っこだけ海龍王寺……そんなイメージだが、藤原不比等が現在の法華寺一帯に邸宅を構えるよりも以前から、海龍王寺の場所には、その前身となる寺院があったのだという。海龍王寺のほうが古いのだ。
海龍王寺は、わが最愛の大和古寺のひとつ。
ひとつに決められないから「~のひとつ」としている。この近辺でいえば不退寺も興福院も秋篠寺もすばらしいし、メジャーどころの東大寺、法隆寺、室生寺だってもちろん最高の最高なのだが、あえてオススメをといわれたら、海龍王寺の名前を挙げる気がしている。アクセスがよく、建築も仏像も古いものがそろっていて、入門篇に持ってこいでもある。
なにより、海龍王寺のこぢんまりとした境内では、大和古寺らしい情緒が存分に味わえるのだ。
本堂で、特別開扉中の本尊《十一面観音立像》(鎌倉時代 重文)を拝観。
美麗! ほんとうに美麗なお像だ。
鎌倉時代の作でありながら、いま出来たかのような、この美しさ。昭和28年まで秘仏だったため、良好なコンディションが保たれたのだという。
金色の身体にとりどりのアクセサリーで着飾ってはいるが、その顔つきはたいへん知性的。こちらを見透かすように、視線を投げかけている。
お堂の中央を歩くたびに、アクセサリーが揺れるのにはひやひやしたけれど、それだけ近くで観られたのであった。
いっぽう、西金堂の内部には、いつでも観られる珍しい寺宝が収まっている。高さ4メートルのミニチュア《五重小塔》(奈良時代 国宝)である。
この時期、海龍王寺の境内をさりげなく彩るのが、ユキヤナギの白く小さな花。こちらも堪能した。
——春は、すぐそこ。
帰りは、法華寺の脇から平城宮跡に抜け、そのまま突っ切って大和西大寺駅まで歩いた。
これからの季節、「花大和」はいっそうの彩りをみせる。わたしの大和路巡礼は、いつまで経ってもぐるぐるぐるぐる、終わりそうにない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?