
お地蔵さんのお着替え式:1 /奈良・伝香寺
2年前の7月23日も、今年の7月23日も、わたしは奈良にいた——それは、けっして偶然ではない。
7月23日は、お地蔵さんの縁日「地蔵盆」。
東国ではなじみが薄いものの、近畿地方では「子どものためのお盆」として定着しており、お子様の健やかな成長を祈る行事が各地で催される。時節柄、夏祭りと組み合わされることも多い。
春日大社本殿に祀られる四神のうち、第三殿の天児屋根命(あめのこやねのみこと)の本地仏は地蔵菩薩とされている。そのため、春日信仰に由来する地蔵菩薩の造形が、奈良の地には豊富に残された。
地蔵盆の夜、ならまちの福智院や十輪院は遅くまで門戸を開き、お地蔵さんの参拝者を迎えている。そして、JR奈良駅寄りの伝香寺では、お地蔵さんの御開帳と「着せ替え法要」がおこなわれるのだ。
伝香寺の《地蔵菩薩立像》(鎌倉時代・安貞2年〈1228〉 重文)は、真っ裸の姿をした「裸形(らぎょう)」のほとけさまであり、織物の装束を着せられた状態でお祀りされている。別名「はだか地蔵尊」。
その年に一度の「お着換え」をする法要が、地蔵盆の夕べに開催されるのである。
2年前は、感染拡大の影響で縁者のみの縮小開催となっていたのだが、そのことをわたしは現地で初めて知った。
奈良観光の情報サイト「祈りの回廊」はもちろん、調べたかぎりネット上のどこにも情報が出ておらず、文字通り、ご縁がなかった。境内には幼稚園を併設していることもあり、慎重な対応は致し方あるまい……旅の目的はそれだけではなかったので、ここはすっぱりあきらめ、踵を返したその足で近くのおでん屋の暖簾をくぐったのだった。


同じ轍は踏むまいと、今年は事前の情報収集を徹底。以下の投稿をキャッチして、奈良へと向かった。
《伝香寺からのお知らせ》
— 律宗 教学院 (@Kyogakuritsuin) July 20, 2023
令和5年7月23日(日)16時より、伝香寺の本堂にて、春日地蔵菩薩立像(重文)の着替法要を厳修致します。(開門15時45分、閉門18時頃)
堂内の席数に限りはございますが、法要は堂外からもご覧頂けます。
※法要後には堂内で春日地蔵様を御参拝頂けますのでご安心下さい。
(続く) pic.twitter.com/DDhXxkrtq4
昼過ぎ、下見がてら伝香寺の前を通ると、上記の時間をキャッチできなかった拝観希望の方が、受付の方に食ってかかっていた。「祈りの回廊」には載っていなかった、とのこと。
たしかに、「祈りの回廊」(下記リンク)に御開帳の時間は明記されておらず、通常の拝観時間(9:00~17:00)が下のほうに書いてあって、少々紛らわしくはある。みほとけに関わることゆえ、穏やかにされたいものだが……わかる、わかるよ……
——それはさておき、上の2つのリンクの画像を見較べていただくと一目瞭然、着衣の色が異なっているではないか。
聞けば、毎年違った色の衣が用意されており、どんな色かは法要までのお楽しみとのこと。
新しい装束のことを考えながら、開門まで、氷室神社や奈良博など、ほうぼうをうろついて過ごすのであった。(つづく)
