マガジンのカバー画像

古寺巡礼

205
古社寺への巡礼記録、古社寺・宗教美術にまつわる展示の鑑賞記録
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

深川小津さんぽ :1

 神奈川近代文学館「生誕120年 没後60年 小津安二郎展」について、遅ればせながら書いていく…

哲学の道と「鹿ケ谷カボチャ供養」 /京都・住蓮山安楽寺

 祇園祭でのご奉仕は、昼過ぎから深夜遅くまで。ホテルに戻ってからは、泥のように眠った。 …

わたしの祇園祭 :4

(承前)  祇園祭・後祭の行列に、縁あって加えさせていただいた。  白い袴に狩衣(かりぎ…

わたしの祇園祭 :3

(承前)  宵山をまわって、京町家の屋根より高い山鉾を見上げていると、「こんなにデカい代…

わたしの祇園祭 :2

(承前)  祇園祭は、7月17日の前祭(さきまつり)、24日の後祭(あとまつり)に分かれてい…

わたしの祇園祭 :1

 わたくし、生まれも育ちもみちのく・仙台、生粋の東男(あずまおとこ)であるが、京の都には…

お地蔵さんのお着替え式:2 /奈良・伝香寺

(承前)  開門が15時45分ならば、少し余裕をもって着くように。まだ待機列が形成されていなければ、遠まきに待つ——それくらいの見通しで30分に到着すると、すでに20人ほどが並んでいた。すごいな、お地蔵さま。  同じ敷地内の幼稚園では、夏祭りが絶賛開催中。子ども向けの歌が、耳をつんざく爆音で流されていた。  わたしが若かりし頃に聞いていた曲とほぼ同じで、スタンダードというのは案外変わらないものだなぁと思った。懐かしソングを聴きながら、開門を待つ。  時間になり、受付を済

お地蔵さんのお着替え式:1 /奈良・伝香寺

 2年前の7月23日も、今年の7月23日も、わたしは奈良にいた——それは、けっして偶然ではない…

氷室神社のかき氷と、奈良博・なら仏像館

 近鉄を乗り継いで、奈良市へ。  まずは、氷の神様を祀る「氷室神社」。  東大寺の1つ手前…

国宝《十一面観音立像》の拝観 /京田辺・大御堂観音寺

 大河ドラマ「どうする家康」は、伊賀越えの回だった……らしい。  視聴者ではないのにこの…