【わたしのドーナツ盤】SMOOTH ACE「プラスアルファ幸せ」 / BLACK BISCUITS「タイミング 〜Timing〜」
A-side: SMOOTH ACE「プラスアルファ幸せ」
"はじめて買ったCD"というハッシュタグに触発されて、私が小学6年生だった2000年頃を思い出した。
その頃テレビ東京では、『ソングライトSHOW!!』という、若手ミュージシャンにお題を与えて楽曲制作をさせる番組があった。
『爆笑オンエアバトル』が一部のクラスメイトの間で流行していた一方で、誰も話題に取り上げなかったこのコンペティションを、なぜか自分は毎週テープに録画して繰り返し観ていた。
当時のコボリ少年にとってはその中に出てくるアーティストはみんな輝いて見えたが、そのなかでもとりわけ好きだったのは、SMOOTH ACEというボーカルグループだった。
---
2000年頃はインターネットが普及した時代でもある。
なにか情報がないかSMOOTH ACEのことを検索してみると、彼らのオフィシャルサイトだったかファンページだったか、それとも掲示板だったかに行き着いた。
そのページで彼らがメジャーデビューを控えていること、そしてお台場でストリートライブをやっていることを知った。
「好きなアーティストがメジャーデビューをするって、ものすごい重要な局面に立ち会っているのではないか」と思った自分は、お台場にストリートライブを観に行くことを決めた。
---
ストリートライブ当日。
たしか開始時刻よりもかなり早く着いた覚えがある。だから先にHMVに寄って、彼らのデビューミニアルバム『サクラ』を買った。
はじめてCDが自分のものになった瞬間はハッキリと覚えている。その場で聴けないのは分かっていてもフィルムを剥がした。ケースから取り出した見開きのジャケットは、お世辞にも大手のレーベルがつくるものとはクオリティが違うように感じたけれど、それも含めてとても気に入った。
その後ストリートライブの場所に戻ってしばらくすると、ライブが始まった。待ちに待ったライブなのに近くで見るのが恥ずかしくて、かなり遠くから見ていたと思う。たしか20分ぐらいのライブだったと思うが、「テレビで見る人が目の前で歌っている」、そして「その曲を自分はCDで持っている」という興奮はすごかった。
これは予想だけど、ライブ後はきっとCDを手売りしていたり、ファンと気さくに交流していたんじゃないかと思う。なんでこれが「予想」かと言うと、終わったあとすぐに帰ってしまったからだ。話してみたい気持ちが強すぎた結果、まったく近寄れず、そのまま「ゆりかもめ」に乗った。
---
帰宅してからは、「はじめて買ったCDあるある」であろう、延々とCDをリピート再生していた。
タイトルに選んだ「プラスアルファ幸せ」は、「サクラ」がキレイなバラードであることに対して、明るいアップテンポの曲だ。個人的にはサビのコーラスがオシャレでとても気に入り、コンポで何度も再生していた。
はじめて買ったCDで「リード曲以外にも良曲はある」ということを知れたのは、その後の音楽人生を豊かにしたことだろう。
---
この購入とお小遣いの増額をキッカケに、中学生になってからは中古CDをこれでもかというぐらい買い、TSUTAYAの店員に覚えられるぐらいCDをレンタルした(noteには書けない方法で音楽を聴いたことも、あったような無かったような)。
そういった意味では、自分の「意識的な」音楽のはじまり、「自分の手で音楽を探す」ことのはじまりは、まちがいなくSMOOTH ACEにあることを思い出した。
B-side: BLACK BISCUITS「タイミング 〜Timing〜」
ところで「無意識的な」音楽のはじまりは何だろうか。
親がカーステレオでかけていた米米CLUBや徳永英明もあるけれど、よく覚えているのはブラックビスケッツ=ブラビの「タイミング」だ。たしか親がマキシを買ったんじゃないかな。
「タイミング」は、DNAレベルで自分の身体に刻まれた音楽だ。ロックが苦手で歌謡曲とブラックミュージックが好きな理由は、半分くらいこの曲によってもたらされたと思う。
お笑い好きの自分にとってはウッチャン=内村光良がすべてである、と思っていた。しかし音楽はナンチャン=南原清隆だったか。そういえば、はっぱ隊も...。