見出し画像

春を祝うお酒「立春朝搾り」

<立春朝搾りとは>
全国41の酒蔵と加盟酒販店で行なわれる春の新酒イベント。
「その地域の人々が一緒に春の到来を祝う」という
地酒ならではの意味合いも込められている祝い酒。

節分の夜から徹夜でもろみを搾り続け、
立春の早朝に瓶詰めをする火入れをしない生原酒。
立春に合わせ仕上げるため、緻密な調整が必要な
「杜氏泣かせのお酒」とも言われる。

加盟店は朝早くに自ら蔵元へ出向き、ラベル貼りなど総出の出荷作業を
行い、出来たお酒は神主さんのお祓いを受ける。
お酒を造る人・届ける人・飲む人の無病息災、家内安全、商売繁盛を
祈願し、届ける縁起のよいお酒。

日本名門酒会HPより抜粋


お酒を飲めない夫。ほぼお酒を飲むことのない私。
(飲むのはワインくらい)
そんなわが家が「立春朝搾り」を買うようになって今年で3年目。

きっかけは2年前のこと。
二十四節気にまつわる食べものはないかなと探していたときに
このお酒のことを知り、食べものではないけれど試しに購入したわけです。
たしかに、出来たての原酒は軽くて飲みやすい。
「立春に関するもの一つ味わってみた」、で終わっていたのですが。

「今年の予約どうされますか?」と酒販店から電話があり、
聞かれたはずみで(?)、とりあえずもう一度買ってみることにした
2024年。(笑)

1年振りなのに一度飲んだ味を舌が覚えているのか、
原酒のおいしさをしっかり感じるんです。
「あ、おいしい」「うーん、おいしいねぇ」
飲めないはずの夫も嬉しそうにたしなんでいる。

各地域によって銘柄が異なる

米の風味、発酵の具合、水のなめらかさ。
それぞれをしっかり感じる、どこまでもすっきりとしたおいしさ。

あらためて立春朝搾りを味わいながら思ったのは、
古来より続くお神酒の本来の由来とは少し違うかもしれないけど、
稲が無事に実り、出来たお米。そのお米で丹精込めて造ったお酒。
それがこんなにおいしかったら、何かに感謝したくなる。
「神様どうぞお召し上がりください」と供えたくなるのでは、と。

神様、って?
たとえば森羅万象を敬うことを総称して「神さま」というとするなら、
それは「八百万の神」というのが合っている・・・?
ほろ酔いの思考は自由にどこへでも飛んでいく。

神事や祝い事にかかせない日本酒。
連綿と続く伝統文化。
お米を作る農家、お酒を造る蔵元、さらに米の恵みへと思い巡らせて。

1年前の感想を踏まえ、今年は自ら予約。
「今日は雪にならなくてよかったですね」と言葉をむけると、
「いやぁ、ほんとに! 朝四時起きで(蔵元に)行ってきましたよ」と
満面の笑顔で答える酒屋のご主人。

お酒を造る人・届ける人・飲む人をつなぎ、ともに楽しむお酒。
イベントにあやかり、さまざまなつがなりに思いを馳せ、新春を祝う一献。

春菊とレモンのゴマ和え、しらさエビの塩ゆで
ごぼうと牛肉のちょい辛しぐれ煮
お酒のあてにもおかずにもなる料理と共に。

湯通しした春菊に少量のしょう油・みりんで下味をつけ、
レモンの皮の千切りと炒りゴマを和える
食べる直前にレモン果汁を搾る
しらさエビの塩ゆで
地元産の小ぶりのエビ。小さくても十分おいしい
ゴボウと牛肉のちょい辛しぐれ煮
千切り生姜を加え、出汁、甘麹、ヤンニョムで味付け

そして、米(日本酒)🍶×米(ごはん)🍙

米好きには、おむすびは外せません。😃

冬型気圧配置に翻弄される立春、2025年。
吹雪に耳を澄ませ、今宵も一杯。

いいなと思ったら応援しよう!