![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815097/rectangle_large_type_2_29e7457611f740752d0289f7e2b7b759.jpg?width=1200)
工事編_工事の要、大工さん現る
ここまでの工事で、建物のベースが整い、いよいよ本格的に内部を作っていく段階になりました。
ここからは、工事の要である大工さんがメインで進んでいきます。
大工工事とは
「大工」と言う言葉は一般的によく聞くけれど、一体どのような工事を担当しているのか、実はよく知らない人も多いのでは無いかと思います。
大工(だいく)とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、または工事全体の長となる人物をさしていた、番匠(ばんじょう)とも。
上記の通り、ざっくりと言うと、主に木工事を担当するのが大工さんです。
木工事としては、家具工事や建具工事などもありますが、それら全てをできる大工さんもいますし、それぞれ特化している家具屋さん、建具屋さんなどの職人さんもいます。
そしてその職種の特徴上、その他の職人さん全てと関わりが深いため、各職人同士の連携を統率をする側面もあります。
そんな工事の要の大工さんですが、今回お願いしたのは、友人でもあり、以前も仕事をお願いしたことがある一人親方で活動している長屋さん。
美大出身で、自身も設計を行い、高い美意識と丁寧な仕事でとても信頼できるので、ぜひ自分たちの場所をお願いしたいと考えていました。
いよいよ大工さん乗り込み
まずは道具を揃えて使いやすいように整理する、その辺も性格が滲み出る現場。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815127/picture_pc_c460e591df60bf2b92d7d930a72d717e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815599/picture_pc_055e332f4fe2898dce871259ec3da4d6.png?width=1200)
今回階段も新しく作り直す計画なので、階段も解体してもらい、4層分の吹抜けが出現しました。。なかなか体験することが無い、奈落の底感・・・。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815241/picture_pc_3b82f96a2fafc71346ecc3e595a53aef.png?width=1200)
そんな状態でも工事をやり易くするために、まずは各階に仮設の梯子を考え手配する(今回は期間中レンタルしました)などの段取りもしてもらいます。
現場は段取り命!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815231/picture_pc_6c290f18469b094d8caa482bcb120387.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815238/picture_pc_02178604ff0206021e1d4cc5ba6480a2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815237/picture_pc_97095b438f3cafc644b5d7a9632fbf01.png?width=1200)
大工さんには解体や内臓を作る工事の時も随時入ってもらっていましたが、いよいよ大工工事がメインの段階。こちらもワクワク見守りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815882/picture_pc_db8c78e6acd961b7e0c54215e6e4a8d6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815600/picture_pc_c548d2dbb5586d5a7e0227d6193726b6.png?width=1200)
まずは、壁や天井の下地を作り、石膏ボードを貼って次々に形を作っていきます。
それと同時に家具の下地作りやその他の様々な職種(電気や水道設備など)との調整を行いながら、着々と工事を進めていく様は、難解なパズルを解いているようで本当に頭が下がります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815881/picture_pc_79895a4a644be825d21f9ae4c62d3eac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815883/picture_pc_b87920a97c4ed5f7fb753ac19969f0dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815885/picture_pc_273912fda692c99211d50f71906cbcbc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145815888/picture_pc_673dc6e7deb0f280b02a46e21171c0a1.png?width=1200)
壁や天井が整ってきたら、作りつけの家具に移ります。今回は超ローコストのため作り付けの家具は少なく、キッチンやカウンター、4階の小上がり収納などのみ。
キッチンも、一般的には、メーカーでシステムキッチンを注文し、それを据え付けるだけということが多いですが、今回は私たちのプランに沿うため、システムキッチンは使用せず(できず)、完全にゼロから作る製作のキッチンとしました。
そして、製作のキッチンの場合、一般的には家具屋さんが作ることが多いのですが、ローコストで仕上げるため、細かい仕様を排除し、大工さんに作ってもらえるようなシンプルな設計にしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145816815/picture_pc_2555bd44064fff416714c96dab0bec11.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145816818/picture_pc_39d26919eeac1b99ff4e442c57068d1c.png?width=1200)
「誰と一緒に作るか」現場はコミュニケーションの連続
当たり前ですが、物作りをする時、特に建築は一人ではなかなか完結しない作業のため、「誰と一緒に作るか」その大切さを改めて感じた現場でもありました。
もちろんうまくいったことばかりではなく、一緒に作る人によってはコミュニケーションが難しかったり、こちらの意図が理解してもらえなかったり、逆に私たちも職人さんの要望を汲み取れなかった場面も沢山あったことだと思います。それらを総合的にサポートしてくれたのも大工さんでした。
多くの失敗もありましたが、その分貴重な体験と学びを得ることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145817330/picture_pc_52abfbb48ebb10139f21e6acca4ac381.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145817327/picture_pc_dc641433469e567c8cbb747f2e4e0f20.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145817325/picture_pc_2ae65ed92aaa05b70a20154a5315e183.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145817328/picture_pc_b060c42356a0ad7edb7dcd9f524579d7.png?width=1200)
まだまだ語り尽くせない大工さんの功績。。。
イレギュラーなことも多く大変な現場だったと思いますが、いつも淡々とかつ丁寧に進める大工さんが伴走してくれたからこそ完成したと言っても過言ではなく、感謝しかありません!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Special thanks!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・