_過ぎ去り

【動画】ドラクエⅪ 過ぎ去りし時を求めて から学ぶ


ドラゴンクエスト約5年ぶりのナンバリングタイトル、「Ⅺ 過ぎ去りし時を求めて」のスイッチ版「ドラクエ11S」が2019年9月27日に発売されました。

ストーリーに定評があった11ですが、ぼくはこの作品のテーマソングを勝手に作ってYOUTUBEにアップしていたのです。(笑)

【名迷曲 冒険の書】

1分30秒で見れますのでよければ見てみてください!


この作品のサブタイトルは、

過ぎ去りし時を求めて

でした。

ゲーム内での冒険を勧めた末に、このタイトルの意味がわかったときには、なるほどと、納得させられました。

過ぎ去りし時を求めて、という意味は、

ー過去に戻って世界が破滅する前に戻るー

ということだったのです。




ここからはドラクエについて語ります。ドラクエを知らない方、すみません


この作品では、一度世界が破滅し、ベロニカ(左の女の子)というキャラクターが亡くなってしまいます。

画像1


しかし主人公は「時を戻る」ことで、もう一度やり直すことを選びました。

時を戻ったあとに、それぞれの町を再び訪れることで、また違った物語が生まれます。

まさに、人生というものは、何かのきっかけでどう転ぶかわからない、ということを伝えたかったのかもしれません。

ぼくらの人生では時を戻すことはできませんが、

歳を重ねることによって知見が増え、同じ場所を訪れても様々なことを感じることができるようになるのではないでしょうか。


ドラクエというゲームは、「世界を救う」ことも大事ですが「仲間と冒険する」物語なのです。
ぼくらの人生でも、そんな仲間を探したいですね。


【ドラクエⅪの特徴】3DS版 ヨッチ族との冒険

ヨッチ族との冒険では、過去作の世界へ戻って再び冒険できます。
過去のナンバリング作をプレイした人たちにとっては、このイベントはワクワクしましたね。

僕がプレイしている中でテンションが上がったのは、ドラクエ5と7の世界に行ったときでした。

ここで、5と7の作品の想い出を少し記します。


*5の有名なシーンは、ビアンカかフローラか花嫁を選ぶシーンですね。

画像2

ぼくはかつて、「清楚系、そして色っぽい」という理由で、フローラを選びました。

幼馴染のビアンカを捨てるのか?と友人から人でなし扱いされたことを覚えています。(笑)

このゲームをプレイされた方はきっとこの選択に悩んだでしょう...


きーh

7のキーファが父になっていたことには驚きましたね。

彼は過去に留まった現代に戻らなかった(タイムリープものでありがち)のですが、現代に残した家族への未練があったようです。キーファの妻のライラには新しい命が宿っており、幸せそうで良かったです。

かつて7をプレイしていたとき、ぼくはキーファに期待して、ちからのみなどの能力アップアイテムを多く使いました。

それにもかかわらず、過去に留まってパーティから離脱した時は腹立ってしまったのですが、今はもう彼の判断に文句を言いません。

いい親父になれよ、という思いです。


○女性キャラが魅力的

おてんば娘ベロニカ、お淑やかな美人セーニャ、お色気枠のお姉さんマルティナのパーティ3人の可愛さにはいつも癒されますね。
脇役でも、ニナ大師や人魚の女王セレンなどのお姉様系がとても綺麗です。

画像4

画像5

ドラクエ史上、ゼシカと争うほど色っぽいのはマルティナ!

個人的には、大賢者セニカ様が一番好きです。

画像6


○特に好きなエピソード

・孤児院をすくうために魔物の力借りたハンフリー。
子供達を守るために悪の力を借りるという切ない話でしたね。

・陸に上がった人魚は泡となって消える、ロミアの悲しい結末...

・人魚の女王セレンが語る名言
「あなた方人間は危うい。しかしまばたきのような一生の中で何かを求めチカラ強く生きる姿はひときわかがやいて見えるのもまた事実」

・クレイモランでの死闘
氷の魔女との戦いのところはとても白熱する展開でした!
グレイグとの共闘や、ピンチの時に助けに来てくれたベロニカ!
胸が熱くなりましたね。

○親子の絆とライバルの因縁
・グレイグVSホメロス。2人の因縁には考えさせられるものがありました。
・チェロンとバハトラ
父子の愛の話からはお互いの気持ちを伝えることの大切さを学びました。
・ヤヤクとハリマ
「竜になった息子のために修羅の道を
自分の子を守ろうとする母の思いに善悪はない」
この言葉が胸に響きましたね。


さて、今日はドラクエ11についての記事を書きました。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

他にも様々なジャンルの記事を書いていますので読んでみてください^^


いいなと思ったら応援しよう!

喜多ばぐじ 🔥(トッシー)
国家公務員⇒経営者団体⇒民間企業で営業 人生は喜劇を合言葉にブログ毎日投稿 全ての経験をコメディ・ノウハウに昇華! 【野望・展望】 ワクワク・笑顔・本質の捉え方を届ける! 創作=エンタメ映画製作 お仕事改革=教育システム構築 サポートのお金は皆様を笑顔にする事業の資金にします!