見出し画像

新しい朝が来た―。ラジオ体操は続く

夏休みの思い出と言えばこれでしょう。ラジオ体操です。方言を使った「ローカル版」も登場するなど、ほぼ100年にわたり、あらゆる世代に親しまれてきた体操について播州人3号が紹介します

心配していましたが、夏の風物は残っていました。
周りに尋ねると、この夏も子どもたちが通っていることが確認できました。
ただ、変わりつつあるようです。
まずは3年前の記事から。

夏休みも規則正しい生活を
ラジオ体操 効果実感
神戸では減少傾向も 地域交流深める場に 

 夏休みの風物詩の一つ、早朝のラジオ体操。地域住民が公園などで取り組むことが多い。神戸市教育委員会に報告される実施数をみると、東部では比較的盛んだが、西北部は一部高齢化が進む地域などで低調で、全体でも減少傾向にあることが分かった。毎年続けている地区は、子どもの生活リズムを整えるほか、「世代間交流につながる」と効果を実感しているようだ。
 
 ラジオ体操はNHKラジオが午前6時半から放送する。市内では夏休みに地域団体が開催。市教委スポーツ体育課によると、実施会場は2000年代後半から毎年40カ所以上が報告されていたが、13年の50カ所をピークに減り続け、17年は38カ所だった。
 会場やラジオの準備など世話をする住民の高齢化に加え、16年から夏休みが3日間短縮したことも減少の要因とみられる。17年の会場数を区別でみると、東部は灘が10カ所、東灘が7カ所だったのに対して、西北部は最も多い垂水が6カ所、須磨が5カ所で、西と兵庫が3カ所、北と長田は1カ所と続いた。中央は2カ所だった。
 それでも、参加する子どもたちは規則正しい生活につなげ、楽しんでいるようだ。同市中央区の公園では、最大171人が集まる。ハンコを押す係を担当する中学生(12)は「早起きの習慣がつくし、1日をだらだらせずに過ごせるのがいい」と話す。

  (2018年8月3日付朝刊より)

ラジオ体操のおかげで夏休み前よりもかえって規則正しい生活になった方もいたのではないでしょうか。

記事にもある通り、体操が終わると年長者がカードに判を押してくれました。
「出席」数に応じて2学期に景品がもらえるため、泊まりがけの旅行に出掛けたときも現地で早起きし、後日判をもらいました。

播州人3号の体操会場は、なぜか年長者の家でした。その家が3人兄弟のため6年間ずっと同じ会場でした。

「門(かど)」と呼ばれる中庭に集まり、縁側にラジカセ(ラジオカセットレコーダー)を置いて流します。
20人近い子どもが集まるので、音量は最大でした。
家人にとってはかなり迷惑だったでしょう。

そんな理由もあるのでしょうか、場所の確保の難しさや保護者の負担増などで開催箇所が減っているという記事もいくつかありました。

▢ ■ ▢ ■ ▢ ■ ▢

ラジオ体操と兵庫との関係を見つけました。
「腕を前から上にあげて、大きく―」の考案者の1人は、兵庫県加西市の出身でした。

生誕地をPRする看板が昨年、設置されています。

ラジオ体操考案者 大谷武一氏
加西市賀茂地区 「生誕の地」看板でPR

画像1

 ラジオ体操第1の考案者の一人で、加西市賀茂地区出身の故大谷武一氏(1887―1966年)を顕彰するため、賀茂地区ふるさと創造会議は同市大柳町の県道沿いに「生誕の地」と書いた看板を設置し、4日、地区内の住民らに披露した。同地区は、大谷氏の出身地であることを軸に活性化を進めており、地元の住民や協議会のメンバーら約30人が集まり、新たなシンボルの完成を喜んだ。
 大谷氏は、大柳町出身で、設置された看板の近くに生家がある。東京高等師範学校(現筑波大学)などを卒業し、同校の助教授などを務めた。アメリカへの留学やヨーロッパでの視察などを生かし、日本にハンドボールやソフトボールを紹介している。ラジオ体操第1は1928(昭和3)年、旧文部省の検討委員会メンバーとして考案した。
 賀茂地区は、これまでもさまざまな会合の最初にラジオ体操第1をするなど活性化に生かしている。住民らの意見を参考に、健康と幸福を組み合わせ、スローガンを「健幸(けんこう)育むラジオ体操の町 賀茂」と定め、のぼりも作っている。
 この日は、新たな看板の近くにのぼりも設置。創世会議の山下光昭会長があいさつし、「第10回のロサンゼルスオリンピックで体操チームの監督も務めた大谷氏を誇りに思う」と説明、「これからさらにみんなで力を合わせ、地域づくりに生かしていきたい」と話した。

 (2020年4月5日付朝刊より)

大谷さんは、先日の東京五輪で日本が金メダルを獲得したソフトボールを日本に伝えていたんですね。

「日本オリンピック委員会」のホームページにも1921(大正10)年に「アメリカ留学から帰国した東京高等師範学校教授、大谷武一氏が学校体操科の遊技として紹介したのが始まりです」とソフトボールの歴史について説明があります。

▢ ■ ▢ ■ ▢ ■

ラジオ体操は子どもだけでなく、大人も取り組みます。
最初に掲載した大人数の写真は、2019年5月に南あわじ市役所前であったラジオ体操の様子です。
15分間以上の運動やスポーツをした市民の参加率を競うイベント「チャレンジデー」の一環で、全職員290人が参加したとありました。これだけ集まると壮観ですね。

ラジオ体操を実際にやってみると、本人が思っているほど腕が伸びていなかったり、体が動いていなかったりすることがあります。

正しくできているかを解析できるシステムを紹介する記事です。

ラジオ体操 デジタル採点
甲南大院生システム開発
健康づくり ゲーム感覚で

 「ラジオ体操」をする人の動きをコンピューターで解析し、正しくできているかどうかを100点満点で採点するシステムを、甲南大学大学院(神戸市東灘区)修士課程2年の野々口誠人(まこと)さん(25)が開発した。採点付きカラオケのように楽しみながら、動きの悪い部分を知ることができ、健康づくりに役立ててもらう。これまでの平均は65点。高得点を目指して、さあ、ラジオ体操だいいちー♪

 同大知能情報学部の田中雅博教授(3次元情報処理)が、ラジオ体操を活用した健康ゲームの全体構想を練り上げ、教え子の野々口さんが2年前から開発に取り組んだ。
 センサーカメラで関節の位置を読み取り、腕の曲げ伸ばしや振り具合、脚の開きなどをコンピューターで分析する手法を利用。テレビで放映されている模範体操の映像を基に「正しいラジオ体操」をデータ化した。正しい動きとカメラの前の動きの違いを分析し、0~100点で判定する。体がうまく使えていない部分も指摘してくれる。
 田中教授によると、ゲーム的な要素を取り入れることで、子どもたちの「高得点を出したい」というやる気を引き出せる。また、「しにくい動作」を指摘する機能を、高齢者の健康づくり、体力づくりに活用していく。
 昨年12月、東京で開かれた計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で発表し、優秀講演賞を受賞。今月、大阪で一般向けに展示したところ、13日間で616人が体験する人気ぶりだった。
 野々口さんは、3月いっぱいで研究室を離れ、就職するが、システムは後輩たちが改良を続ける。また、今後も各地のイベントへの出展を考える。野々口さんは「現在は判定できるのは『ラジオ体操第一』だけだが、後輩がいろいろな体操にも対応できるようにしてくれれば」と研究の進歩に期待している。

 (2015年3月30日付朝刊より)

われらが播州人は、ラジオ体操にもっと親しめるようお国言葉に「翻訳」しました。

「手足の運動すんどー」「がいよう曲げよ」
播州弁でラジオ体操 高砂市民制作

 「手足の運動すんどー」。威勢の良い掛け声や合いの手をふんだんに取り入れたラジオ体操の播州弁バージョンを、高砂市の住民らが完成させた。愛着のある言葉でラジオ体操を普及させるのが狙いで、収録したCDは市観光協会や山陽電鉄高砂駅前の観光案内所「ちちり」で無料配布を予定している。
 方言を使ったラジオ体操は近年、流行しつつあり、名古屋弁や関西弁、津軽弁などを収録したCDも販売されている。
 「播州弁ラジオ体操」と名付けたCDは、高砂海浜公園の活性化を目指す住民らでつくる「向島公園周辺についてゆるーく考える会」と、高砂市スポーツ推進委員会が合同で作り上げた。
 「考える会」は3月から毎週水曜日、高砂海浜公園でラジオ体操を行い、その様子を動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開して公園のPRに努めてきた。一方、推進委は長年にわたり、ラジオ体操の普及を通して、市民の健康づくりに取り組んできた。
 関係者は、ラジオ体操の文言を丁寧に播州弁に〝翻訳〟。さらに特徴的な言葉を合いの手に活用した。おなじみの音楽に乗り、「べっちょない(大丈夫)」「体めげへんなんだか(けがしなかったか)」などのフレーズが並んだ。今回はラジオ体操第一を使用。改訂版やラジオ体操第二のバージョンを作る計画もあるという。

 (2014年7月27日付朝刊より)

全文が紹介されていました。

<播州弁ラジオ体操歌詞>
 ラジオ体操第一。腕を前から上に上げて大きく背伸びの運動すんど。ほないくど。
次は手足の運動すんど。
(がいよう曲げよ)
次は腕をぐるぐる回すで。
(ええど)
足を横に出して胸の運動すんど。
腕を軽く横に振って斜め上に。
(がいよう曲げよ)
体を横に曲げる運動すっどー。
(よう曲げよ)
前へ下に曲げんで。
(よーいやさー)
腕を振って体をねじんど。左、右、斜め後ろに大きく。
(ええど)
足を戻して手と足の運動すんど。
(よう曲げよ)
足を開いて斜め下やで。柔らかく膝曲げて正面で胸そらし。
(体めげへんなんだか)
体を大きく回すど。
(べっちょない。べっちょない)
足を戻して両足跳びすんど。開いて閉じて、開いて閉じて。
(ちゃんと跳んでよ)
手と足の運動すんど。深呼吸してや。深く息を吸って吐いてよ。
(ようけ吸えよ)
ようけ吸うてや。
(ようけ吐けよ)
(注)かっこ内は合いの手

播州人にとっては、やる気を起こさせる合いの手ですが、文字にすると少々荒っぽいですね。

記事では「第2」の計画にも触れられていましたが、せっかく完成した「第1」がわずか2年後に書き換えられていました。
その理由がおもしろいです。

 「ええがい(いい具合)に上体を」
「体めっさ(思い切り)まわすど」
播州弁でラジオ体操 高砂、有志CD製作
祭りの掛け声、合いの手に 

 「始めんどー」。時に威勢よく、時にユーモラスな播州(ばんしゅう)弁で、「ラジオ体操第1」を吹き替えたCDを、高砂市民の有志でつくる「播州弁ラジオ体操普及委員会」が製作した。健康増進に役立ててもらおうと、希望する団体や企業に無料で配布する。
 同委員会は高砂市高砂町向島町の高砂海浜公園周辺の活性化を目的に結成。2014年から同公園で、週1回、朝のラジオ体操を続けている。
 同年に播州弁による1作目を製作したが、方言を盛り込むことにこだわった結果、リズムがずれて体操がしにくく、実用に向かなかった。このため、2作目の今回はせりふを見直し、リズムを崩さないよう気を配った。今年5月、家族連れやお年寄りら公募に応じた約30人で収録した。
 体操は「足戻してぴょんぴょんすんで」「深呼吸いっとこか」などと話し掛けるような調子で進む。合いの手として「ええがい(いい具合)にしーよ」「べっちょない(大丈夫)か?」と入るほか、唐突に「ヨーイヤサー」と秋祭りの掛け声もあり、笑いを誘う。
 同委員会は「体操に興味が無い人も、播州弁を楽しんで取り組んでもらえるはず」と期待する。

1作目は「播州弁愛」が強すぎて、ちょっと体を動かしにくかったようです。
2作目の歌詞も全文が掲載されていました。

〈播州弁ラジオ体操の歌詞〉
播州弁ラジオ体操はじめんどー!
腕を前から上にあげて大きく背伸びすんでぇ
腕と足にいくでぇ
腕よこふって、足まげて、伸ばすで
腕まわしまくるで
外やー内やー
足ひらいて、胸いくで
腕よこ振って、斜め上にいってや
横曲げもいれとこか
左に曲げて、もう1回
こんどは右
まえうしろに曲げてみよか
いっきょいよーに前3回
ええがいに上体をそらしてや
ほな、ねじろか
ひだりーみぎー
斜め後ろもいっときや
足戻して腕と足いこか
足びゃーっとして、斜め下
ええがいに、2回曲げて、正面に胸そらしや
体めっさまわすど
反対もやで
足戻してぴょんぴょんすんで
開いて閉じて、開いて閉じて
また腕と足の運動やわ
深呼吸いっとこか
ふこう息すってはいて

ラジオ体操の曲を思い浮かべながら、2つの歌詞を比べてみてください。

イメージとしては、1作目が「親戚のおっちゃん」で、2作目は「いとこの姉ちゃん」の話し言葉といった感じでしょうか。

播州弁バージョンは、体操の考案者の出身地として紹介した加西市でも誕生していました。

「ほな、いこか」「地べたに届くか?」
ラジオ体操 加西版始動
「原作」考案・大谷氏の出身地

 ラジオ体操の考案者の1人、大谷武一氏(1887~1966年)の出身地・加西市の賀茂小学校区で、同小PTAのOBや有志でつくる「武一会」がラジオ体操加西版をつくった。「ラジオ体操加西版 始めよか~」でスタート。播州弁のうち加西の言葉を使い、掛け声や合いの手に、ぼけや突っ込みも交えてユーモラスな雰囲気で体操を進行させている。
 ラジオ体操は、逓信省簡易保険局(現・かんぽ生命)が1928(昭和3)年に制定、NHKなどと協力し普及に努めてきた。2014年に開かれた「第1回全国小学校ラジオ体操コンクール」では賀茂小が入賞しており、加西版を作成するきっかけとなった。
 武一会は夏休みに開かれるラジオ体操の後、流しそうめんを企画するなど盛り上げに協力している。同会代表は「加西の言葉に入れ替えれば、より親しんでもらえる」と役員らと検討。昨年夏に完成させた。声も役員とその子どもたちで吹き込んだ。
 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、同市福住町の福住東町公会堂駐車場では10月から、健康づくりを目的に毎週土曜の朝、加西版も使って住民約40人がラジオ体操をしている。同感染症に加えインフルエンザの流行も懸念されるため、寒さの厳しい12月と来年1月は休むが、2月ごろには再開する予定という。
 加西版は「―始めよか~」に続いて「ほな、いこか~」と子どもたちの合いの手が入る。その後「腕を前から上に上げて大きく背伸びしよか~」に合わせて体操がスタート。大人と子どもの掛け合いが続く。後屈の部分では「地べたに届くか?」とのぼけに、子どもが「ゴチャいうたらあかんぞ」と突っ込み、最後は「ごくろうはんやったな」で締めくくる。

  (2020年12月8日付朝刊より)

播州(播磨)、摂津、淡路、丹波、但馬の5つの国ならなる兵庫県なので、今後、播州弁以外の歌詞も登場するかもしれませんね。

ラジオ体操のことを書いていると、「新しい朝が来た。希望の朝だ」で始まる懐かしいメロディーが何度も浮かんできました。

たまにはラジオに合わせ朝から体を動かしてみましょうか。
♫それっ、イッチ、ニー、サン♪

<播州人3号>
1997年入社。20年以上前に勤務した加古川市には阪神・淡路大震災の被災者が暮らす大規模な仮設住宅がありました。朝のラジオ体操にお邪魔した際、自治会役員から「みんなそろって体操すれば、体の調子や困りごとがありそうだってこともすぐ分かる」と聞きました。健康増進以外の効果もあったんですね。それが長く親しまれる理由かもしれません。

#ラジオ体操 #夏休み #大谷武一 #加西 #高砂 #神戸 #播州弁 #甲南大 #仮設住宅