![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25748753/rectangle_large_type_2_25aeb14b0c9e93cfcb65eb642f4aacad.jpg?width=1200)
超初心者向け『カメラの買い方』をUdemyで公開したよ
おはようございます。
こばとーんです。
先日Udemyはじめる、って話をしましたね。ようやく審査もおりて、本当に講師になりました。
上記リンクは、押してもサイトに行くだけです。購入にはならないので、安心してください。
Udemyが気になる方はどんなフォーマットなのか見てみるといいでしょう。
お試しとして、1つ目のビデオが無料で見られます。そちらも見ていただけると嬉しい限り。
Udemyはマーケティングが強い
なぜ僕がUdemyを始めたのか?
答えは『プラットフォームとして強いから』です。
どんなに素晴らしい知識やスキルがあっても、届かないならいみがありません。ブログ、YouTube、instagram、Twitter、どれも届いてこそ意味があります。
学習に興味を持つ人は少ないです。
つまり、マーケットとして広げづらい。拡散力も低くなると言えるでしょう。
ところが、Udemyは拡散力がすごいのです。世界最大の教育プラットフォームなので、信頼性もありますし、広告もバンバン出してます。
個人でUdemyレベルの権威性や拡散力をつけようと思ったら並の努力では足りません。広告費で干からびるのが関の山。
だから、Udemyのちからを借りて、初速を得たいわけです。
個人のマーケティング力も必要
とはいえ、個人のマーケティング力は大切です。
まず、Udemy内で競争に勝って、競合よりも優れた商品だと思ってもらえないと購入されません。
わかりやすい話ですよね。
そして、Udemyには面白い機能があります。
通常、Udemyが販売している商品は売上の67%をUdemy側が取る仕組み。
マージン高い! って思います?
でも、先述の宣伝やプラットフォームづくりを自分でやる労力を考えたら喜んで払いたくなる額なんですよ。
でね、面白いのはその先。
自分で販売した分は96%自分の取り分になる、って仕組みがあるんです。
つまり、自力での販売がめちゃくちゃ重要ってこと。
Udemy側も自社で手の届かない顧客を連れてきてくれるからWin-Winってことなんでしょう。
noteでマーケティング戦略も書いていこう
今までもnoteにYouTubeやinstagram、Twitterの戦略と報告を書いてきました。
これからは、Udemyも加えるとしましょう。
とりあえず、Udemyに問い合わせから。『YouTubeから集客するならどの程度コース内容を紹介していいのか』『外部で同じ内容を販売することはできるのか』等、ボーダーラインがわからないところを確認中です。
同じ動画上げられるなら手間が省けますからね。
まあ、ダメならダメで方法はあります。
その方法だけ、最後に会員限定で書いておきます。
先日出した記事の応用的な内容になっております。よかったらぜひ。
ここから先は
¥ 190
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
僕の活動を応援していただける方からの温かいサポートもお待ちしております。 やる気百倍です!(個人の感想です 笑) いっそう精進します。